• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Annual Research Report

メタ認知の監視・制御過程の分離と精査:ヒトとラットを用いた神経科学的検討

Research Project

Project/Area Number 19K14485
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

結城 笙子  東京大学, 大学院総合文化研究科, 助教 (60828309)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsラット / ヒト / 確信度 / メタ認知 / 行動の適応制御
Outline of Annual Research Achievements

メタ認知とは、自身の内的な状態について監視し、その結果に基づいて認知・行動を制御するプロセスである。本研究の目的は、従来はヒト成人と動物や乳幼児で独立に進められてきたメタ認知研究を、比較認知科学的アプローチによって統合し、メタ認知の自身の内的な状態を監視し、確信度を生成する監視過程と、その確信度を適切な認知・行動の制御に反映する制御過程を分離・精査することで、内的な情報に基づく行動制御の機序を解明することである。
本年度は、ヒトとラットの行動実験を進め、これまでの成果を学会で発表した。ヒトでは、監視過程と制御過程の関係性をオンライン実験により大規模に検討した。実験参加者は、実験前の教示の違いによって、記憶課題で記憶する見本音への記憶確信度を比較音呈示前に回答する群と、同じ時点でその試行で正解できるかの予見的な"賭け"を行う群に分けられた。前者にはメタ認知の監視過程のみが、後者には両過程が関与するだろう。実験の結果、賭け群のみで課題の難易度、その試行や1試行前の正誤などの記憶確信度以外の要因が反応潜時に影響を及ぼした。この結果は、メタ認知の制御過程は監視過程が生成した確信度以外の情報も参照することを示唆する。
ラットなどの動物は教示による操作が難しいため、制御過程に移行した時点を明確化することで両過程の切り分けを目指した。ラットにある行動を維持しながら経過時間を保持させ、特定の時点で別の行動に切り替えた場合に報酬を与えると、徐々にその時点でのみ行動を切り替えることを学習する。この課題ではラットは自身の内的な時間計測プロセスを常に監視しているため、制御過程への移行は行動の切り替えに等しいだろう。本年度は高速度カメラによる動画解析により、行動の切り替え時点を精度よく検出する手法を確立した。今後も引き続き、この切り替えを予測する神経活動の探索を続けていく予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2021

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 記銘困難な音響刺激を用いたメタ認知に基づくリスク選択と確信度評価の関係性2021

    • Author(s)
      長村秀一、大西啓詩、橘亮輔、結城笙子、小林耕太
    • Organizer
      2021年10月度 聴覚研究会
  • [Presentation] Evolutionary simulation of metacognition in rats2021

    • Author(s)
      Genta Toya, Kazuhiro Goto, Kazuo Okanoya, Shoko Yuki
    • Organizer
      第81回日本動物心理学会
  • [Presentation] Development of a new metacognitive task for rats2021

    • Author(s)
      Shoko Yuk, Yoshio Sakurai, Dai Yanagihara
    • Organizer
      第81回日本動物心理学会

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi