• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

共感と記憶の相互作用を担う神経基盤に社会的関係と加齢が与える影響の解明

Research Project

Project/Area Number 19K14489
Research InstitutionInstitute of Physical and Chemical Research

Principal Investigator

杉本 光  国立研究開発法人理化学研究所, 革新知能統合研究センター, 特別研究員 (00829822)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywords会話 / 社会的比較 / 語彙 / 海馬 / 左中側頭回前部
Outline of Annual Research Achievements

2022年度の主な研究成果は以下の3点である。1点目は、グループ会話を利用した介入法の効果が左の前頭領域などの白質線維の微細構造にあらわれている可能性を示した論文が、加齢神経科学の国際学術雑誌に掲載されたことである。本研究では、介入後に取得した介入群と統制群の拡散強調画像を解析し、拡散異方性などの指標を群間で比較した。その結果、前述の領域などにおいて有意な差が認められた。2点目は、高齢者の社会的比較志向性が認知や脳の状態とどのように関連しているかを明らかにした成果である。社会的比較志向性とは、自己と他者を比較する心理傾向のことを指し、それには意見と能力の二つの次元があるとされている。本研究では、これら二つの次元についての主観的な度合いと、認知機能検査のスコアおよびMRI検査で測られる脳の様々な指標との間の関係を調べた。その結果、意見を比較する傾向が強い高齢者ほど、認知機能検査のスコアが高く、海馬の体積が大きく、安静時の機能的結合が強く、白質線維連絡の拡散異方性が高いことが分かった。一方で、能力を比較する傾向の強さとの間には、これらのような関係は見られなかった。本研究の成果をまとめた論文は社会神経科学の国際学術雑誌に掲載された。3点目は、話し言葉における語彙の豊かさと関連する脳の状態を明らかにした成果である。この研究では、語彙の豊かさを表す指標としてHeaps’ lawと呼ばれるスケーリング則の指数であるβを用いた。高齢者のグループ会話の録音データを基に個人のβの値を算出し、βとMRI検査で測られる脳の様々な指標との間の関係を調べた。その結果、βの値が高い人ほど、意味処理に関連する左中側頭回前部の体積が大きく、この領域とデフォルト・モード・ネットワークのコア領域である楔前部の安静時の機能的結合が弱いことが分かった。この成果をまとめた論文は神経言語学の国際学術雑誌に掲載された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

新型コロナウィルス感染症のパンデミックによる影響で、fMRI研究の進行に遅れが生じている。

Strategy for Future Research Activity

2023年度には、当初の計画通り、fMRI研究を速やかに実施することをめざす。

Causes of Carryover

新型コロナウィルス感染症のパンデミックによる影響で、fMRI研究の進行に遅れが生じ、次年度使用額が発生した。今後は当初の計画通りに使用する予定である。

  • Research Products

    (5 results)

All 2023 2022

All Journal Article (3 results) (of which Peer Reviewed: 3 results,  Open Access: 3 results) Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Journal Article] Word-producing brain: Contribution of the left anterior middle temporal gyrus to word production patterns in spoken language2023

    • Author(s)
      Sugimoto Hikaru、Abe Masato S.、Otake-Matsuura Mihoko
    • Journal Title

      Brain and Language

      Volume: 238 Pages: 105233

    • DOI

      10.1016/j.bandl.2023.105233

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Association between social comparison orientation and hippocampal properties in older adults: A multimodal MRI study2022

    • Author(s)
      Sugimoto Hikaru、Sekiguchi Takuya、Otake-Matsuura Mihoko
    • Journal Title

      Social Neuroscience

      Volume: 17 Pages: 544~557

    • DOI

      10.1080/17470919.2023.2166580

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Tract-Based Spatial Statistics Analysis of Diffusion Tensor Imaging in Older Adults After the PICMOR Intervention Program: A Pilot Study2022

    • Author(s)
      Sugimoto Hikaru、Otake-Matsuura Mihoko
    • Journal Title

      Frontiers in Aging Neuroscience

      Volume: 14 Pages: 867417

    • DOI

      10.3389/fnagi.2022.867417

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Neural basis underlying production of a variety of words in conversations2022

    • Author(s)
      Sugimoto, H., Abe, M.S., and Otake-Matsuura, M.
    • Organizer
      Constructive Approaches to Co-Creative Communication at the Joint Conference on Language Evolution
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Contribution of the left anterior middle temporal gyrus to word production patterns in spoken language2022

    • Author(s)
      Sugimoto, H., Abe, M.S., and Otake-Matsuura, M.
    • Organizer
      29th annual meeting of the Cognitive Neuroscience Society
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi