• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

蛋白質天然変性領域がもたらす相転移ダイナミクスの構造基盤解析

Research Project

Project/Area Number 19K14677
Research InstitutionOsaka University

Principal Investigator

吉村 優一  大阪大学, 蛋白質研究所, 招へい研究員 (70632248)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords核磁気共鳴 / カルボニル13C検出 / 天然変性蛋白質
Outline of Annual Research Achievements

前年度に続き、蛋白質の構造揺動を検出するための核磁気共鳴(NMR)測定手法を検討した。本研究では、高感度測定が可能な極低温プローブNMR装置を用いて、カルボニル13C核の直接検出による測定法を開発している。通常のアミド水素検出ではなくカルボニル13C核を検出することによる利点は、以下の2点である。
(1)天然変性蛋白質のNMR測定において問題となるアミド水素と溶媒との速い化学交換に由来する信号の広幅化を避けることができる。
(2)変性した蛋白質では、アミド水素よりもカルボニル13C核のほうが化学シフトの分散がよい。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

育児休業による研究中断のため

Strategy for Future Research Activity

目的蛋白質の発現・精製法の確立を目指しているが、蛋白質が凝集しやすい性質を有するため収量が十分に得られていない。したがって、蛋白質の発現・精製法の再検討が必要である。
この問題点について、蛋白質が相転移する条件を体系的に検証して相図を作成することで、目的蛋白質の収量を増加させるための手掛かりを得ることができると考える。相図に基づくアプローチとNMR解析の包括的な解析から、蛋白質が凝集体へと構造転移する反応の分子機序を明らかにしていく。

Causes of Carryover

育児休業による研究中断(令和3年度)のため

  • Research Products

    (2 results)

All 2021

All Presentation (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Presentation] A combinatorial acquisition of distinct protein NMR spectra based on multiplicity-dependent resonance editing2021

    • Author(s)
      吉村優一
    • Organizer
      第21回日本蛋白質科学会年会
  • [Presentation] Carbonyl 13C-detect solution-state protein NMR experiments to circumvent amide-solvent exchange broadening: Application to β2-microglobulin2021

    • Author(s)
      Yuichi Yoshimura
    • Organizer
      ISMAR-APNMR 2021 (22nd International Society of Magnetic Resonance (ISMAR) Conference, held jointly with the 9th Asia-Pacific NMR (APNMR) Symposium)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi