2022 Fiscal Year Annual Research Report
ミリ波および可視の広視野観測で明かす遠方クエーサー周囲の銀河密度と再電離への寄与
Project/Area Number |
19K14752
|
Research Institution | The University of Tokyo |
Principal Investigator |
小野 宜昭 東京大学, 宇宙線研究所, 助教 (60631116)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 銀河進化 / 銀河形成 / 高赤方偏移銀河 / 多波長観測 |
Outline of Annual Research Achievements |
最終年度は,昨年度に査読雑誌に投稿した論文に対する査読レポートが返ってきたため,それを受けて論文を改訂して再投稿し,無事に採択された.また,研究会に参加して研究成果を報告した.研究期間全体を通じて実施した本課題の主な研究の成果は以下の通りである.(1) すばる望遠鏡の広視野可視カメラHyper Suprime-Cam(HSC)で発見した赤方偏移6程度の明るい星形成銀河からのCO分子ガス輝線をミリ波干渉計ALMAで観測した.CO輝線フラックスをもとに分子ガス質量密度を見積もり,静止系IR光度とUV光度の和をもとに求めた星形成率密度とともに過去の結果と比較したところ,赤方偏移6程度でも平均的には近傍の結果と矛盾しないことがわかった.(2) すばる望遠鏡HSCの広帯域フィルターと狭帯域フィルターによる多波長撮像データに畳み込みニューラルネットワークを適用し,高赤方偏移にある大規模なLya輝線銀河サンプルを効率的に構築した.その後,光度関数や角度相関関数,空間的なLya輝線プロファイルなどといった統計的な性質の議論につながっている.(3) すばる望遠鏡,ケック望遠鏡およびジェミニ望遠鏡を用いた国際共同観測により,高赤方偏移にある星形成銀河の高密度領域を特定し,サブミリ銀河との天球面分布の比較から有意な相互相関を検出した.このことから,ダストに覆われていない星形成がダストに覆われた星形成と同じような場所で起きていたことが示唆される.
|
Research Products
(8 results)