• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

大マゼラン雲の近赤外輝線サーベイで探るスーパーシェルによる誘発的星形成

Research Project

Project/Area Number 19K14757
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

國生 拓摩  名古屋大学, 理学研究科, 助教 (60803442)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords大マゼラン雲 / スーパーシェル / 星形成
Outline of Annual Research Achievements

超新星残骸の複合体であるスーパーシェルは、星間物質との相互作用により星形成を誘発すると考えられている。しかしスーパーシェルは大規模な構造のため、周りの星形成との関係を調べることが難しく、その物理メカニズムは良く理解されていない。本研究では衝撃波トレーサである近赤外[FeII]・H2輝線に着目し、大マゼラン雲スーパーシェルの広域マッピング観測により、星形成誘発のメカニズムを探る。
当該年度は、南アフリカ望遠鏡IRSFを用いて、大マゼラン雲スーパーシェルの近くに位置する星形成領域を観測した。具体的には、[FeII]・H2輝線を透過する狭帯域フィルターをIRSFのカメラに搭載し、同輝線のマッピング観測を30 Dor領域に対して行った。その結果、衝撃波を伴う領域で星形成が起きている兆候が捉えられた。さらにスーパーシェルと星形成の時間発展の関係を明らかにするため、IRSFやSpitzer、Herschelの赤外線点源カタログを用いて、赤外線SEDのモデルフィッティングにより、前主系列星の進化段階を調べた。この解析を大マゼラン雲の前主系列星サンプルのおよそ半数について終え、現在は残りの天体の解析を進めている。
上記の観測研究に加え、衝撃波領域の詳細なフォローアップ観測を行うため、IRSF近赤外分光器の開発を進めた。本装置はロングスリットを採用し、スリットビュワーにより観測天体を素早くスリットに導入することで、マッピング効率を高めた設計となっている。当該年度は、実験室にて完成させた本装置を鹿児島大学の1m望遠鏡に取り付けて試験観測を行い、期待通りの性能を有していることを確認した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

本研究では、大マゼラン雲スーパーシェルと星間物質が相互作用している領域を特定すべく、スーパーシェルの[FeII]・H2輝線マッピング観測を行う。さらに、IRSF近赤外分光器を新しく開発し、相互作用領域の詳しい解析のためフォローアップ観測を行う。当該年度は本装置が期待通りの性能を有していることを確認できたが、試験観測の初期において様々な動作トラブルが発生し、この修正に多くの時間を要した。そのため、スーパーシェルの[FeII]・H2マッピング観測を十分に進めることができず、予定していた観測領域を全てカバーできなかった。以上のことから、達成度はやや遅れていると判断した。

Strategy for Future Research Activity

今後は、予定より遅れている大マゼラン雲スーパーシェルの[FeII]・H2輝線マッピング観測を優先して進め、星間物質と相互作用している領域の同定を行う。これと並行して、種々の赤外線点源カタログを用いて、未解析の前主系列星について進化段階を明らかにする。これらの結果を合わせて、スーパーシェルの伝播に伴う前主系列星の進化や、衝撃波と星間物質の相互作用の程度から、スーパーシェルによる星形成誘発の可能性を探る。
鹿児島大学1m望遠鏡での試験観測にて、本研究で開発したIRSF分光器が期待通りの性能を有することが確認できた。今後は一度、名古屋大学の実験室に装置を輸送し、検出器をより高感度な別の検出器へとアップグレードし、IRSF望遠鏡へ取り付ける。現地での試験観測の後、衝撃波を伴うスーパーシェルの分光フォローアップ観測を進める。

Causes of Carryover

当該年度の間にIRSF分光器を現地まで輸送する予定だったが、国内での試験観測時に様々な動作トラブルが生じたため、この輸送を遅らせることになったことが主な原因である。この差分は、次年度以降の装置の輸送に充てる。

  • Research Products

    (3 results)

All 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (2 results)

  • [Journal Article] Extinction and dust/gas ratio in the HI ridge region of the LMC based on the IRSF/SIRIUS near-infrared survey2019

    • Author(s)
      Furuta Takuya, Kaneda Hidehiro, Kokusho Takuma, Ishihara Daisuke, Nakajima Yasushi, Fukui Yasuo, Tsuge Kisetsu
    • Journal Title

      Publications of the Astronomical Society of Japan

      Volume: 71 Pages: 95-1, 95-11

    • DOI

      10.1093/pasj/psz078

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] IRSF望遠鏡に搭載する近赤外線分光器の開発2019

    • Author(s)
      國生拓摩、古田拓也、石鉢卓也、森鼻久美子、金田英宏、永山貴宏、石原大助
    • Organizer
      日本天文学会2019年秋季年会
  • [Presentation] IRSF望遠鏡に搭載する近赤外線分光器の開発2019

    • Author(s)
      國生拓摩
    • Organizer
      光赤外天文学大学間連携WS

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi