2019 Fiscal Year Research-status Report
Precise measurement of solar magnetic fields with UV scattering polarization
Project/Area Number |
19K14771
|
Research Institution | National Astronomical Observatory of Japan |
Principal Investigator |
石川 遼子 国立天文台, SOLAR-Cプロジェクト, 助教 (00709636)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 太陽物理学 / 天文 / 紫外線 / 偏光 / プラズマ・核融合 |
Outline of Annual Research Achievements |
2019年4月11日、アメリカ・ニューメキシコ州のホワイトサンズミサイル実験場にて、太陽観測ロケットCLASP2 (Chrmosphetic LAyer Spectro-Polarimeter) が打ち上がり6分間の観測に成功した。そして、世界初となる電離マグネシウム線(波長:280 nm)域の詳細な偏光スペクトルを得た。CLASP2観測装置は、国立天文台が中心となり、日米欧共同で開発を行ったものである。打ち上げ後、まずは、日米のチームメンバーと協力してデータ較正を行い、データ解析の準備を整えた。そして、ゼーマン効果で生じる電離マグネシウム線の円偏光スペクトルに着目し、彩層最上部の視線方向磁場強度の導出に取り組んだ。さらに、CLASP2の観測波長域内に入っていたマンガン線も、ゼーマン効果によって顕著な円偏光を示すことが明らかとなった。この新たな発見に刺激されて行われたTrujillo Bueno教授らのチーム(研究協力者)の輻射輸送計算により、マンガン線が彩層底部~中部から放射されることが示された。そこで、CLASP2と共同観測を実施したひので衛星による光球の磁場測定を組み合わせ、光球からコロナ直下の彩層上部までの連続した磁場情報の取得に成功した。これにより、太陽表面から彩層上部まで、磁束管が徐々に広がっていく様子が初めて観測的に明らかとなった。現在、これらの成果を査読論文にまとめているところである。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
1: Research has progressed more than it was originally planned.
Reason
ハンレ効果及びゼーマン効果を用いたベクトル磁場の導出には至らなかったが、新たなスペクトル線(マンガン線)の発見とそれによる太陽磁場の高さ構造が新しく得られたこと、そして、確実に査読論文への出版が見込めることから、当初の計画以上に進展しているとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
本計画の最終目標は、散乱偏光で生じた直線偏光に作用するハンレ効果と、円偏光に作用するゼーマン効果を組み合わせることで、彩層上部のベクトル磁場を導出することである。CLASP2で得られた直線偏光データをクイックに解析したところ、観測された散乱偏光は複雑な様相を呈しており、太陽大気の3次元構造が大きく影響していると考えられる。まずは、散乱偏光がどのような3次元構造を反映したものになっているか、そして、円偏光から導出した視線方向磁場と直線偏光の関係がどうなっているかを詳細に調べることで、電離マグネシウム線におけるハンレ効果の検出を目指す。そして、磁場の定量評価へつなげる。
|
-
-
-
[Presentation] The CLASP and CLASP2 missions2019
Author(s)
Ryohko Ishikawa, Ryouhei Kano, Amy Winebarger, David McKenzie, Javier Trujillo Bueno, Frederic Auchere, Noriyuki Narukage, Takamasa Bando, Ken Kobayashi, Laurel Rachmeler, Donguk Song, Masaki Yoshida, Takenori J. Okamoto, and the CLASP and CLASP2 team
Organizer
Solar Polarization Workshop 9
Int'l Joint Research / Invited
-
[Presentation] First results of the Chromospheric LAyer Spectro-Polarimeter (CLASP2)2019
Author(s)
Ryohko Ishikawa, David E. McKenzie, Javier Trujillo Bueno, Frederic Auchere, Ryouhei Kano, Donguk Song, Masaki Yoshida, Toshihiro Tsuzuki, Fumihiro Uraguchi, Takenori Okamoto, Laurel Rachmeler, Ken Kobayashi, CLASP2 Team
Organizer
Hinode-13/IPELS 2019
Int'l Joint Research
-
-