• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2023 Fiscal Year Research-status Report

FAST衛星の長期観測データを用いた地球極域からのイオン流出、イオン加速の研究

Research Project

Project/Area Number 19K14781
Research InstitutionNagoya University

Principal Investigator

北村 成寿  名古屋大学, 宇宙地球環境研究所, 特任助教 (80757162)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2025-03-31
Keywordsイオン流出 / FAST衛星 / FACTORS計画 / 酸素イオン / 大気流出
Outline of Annual Research Achievements

将来の戦略的小型カテゴリーへの再提案を目指しているFACTORS衛星計画による地球からのイオン流出過程(特に波動によるイオン加速過程)の詳細研究を見据え、地球極域からの顕著なイオン流出がどのように発生するか明らかにするために研究を推進している。
FAST衛星の1998年付近の遠地点付近(高度3000-4100 km)のイオン、電子、電磁場のフラックスについての統計解析結果(大フラックスのイオン流出は日陰時にはほとんど起こらない事及び電離圏へのエネルギーインプットとイオン流出フラックスの経験的関係式)では、約1年程度のイオン種の区別は無いデータを用いて解析を行ったが、新たに使用可能となったイオン種を区別したデータについて、特に大フラックスの酸素イオン流出イベントについて詳細に解析できるように解析プログラムの準備や新たな期間でのイベント選定を進めた。その結果、大フラックスイベントに限ってイオン質量分析なしのデータとイオン質量分析ありのデータの不整合の可能性が見つかり、再較正データを生成した米国のニューハンプシャー大学のグループとの議論を継続している。
イオンの加速についてはイオンのサイクロトロン周波数付近の電場の波動の重要性が指摘されているが、大フラックスのイオン流出に伴ってどの程度の強度の波動が見られるのか、波動が宇宙空間からのどのようなエネルギー流入に対応しているのかは明らかになっていなかった。イオンの観測データに加え、電子の降り込み、波動データの解析も行い、特に磁気嵐などイオン流出が活発になる時期について、イオン加速に伴って従来シミュレーションなどで用いられるよりもかなり強い波動が観測されることを明らかにし、それがアルフベンポインティングフラックスの増加と比較的対応が良い事を示した。さらに、観測された波動強度を用いたイオン流出シミュレーションの共同研究を開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

FAST衛星のデータ解析を進めていく中で新たに使用可能になったイオン種を区別したイオン観測器のデータについて、特に本研究で重要視しているイオンの流出フラックスが大きいイベントについて、一部にデータの再較正が必要な可能性が示唆された。イオン質量分析なしのデータから抽出した大フラックスイオン流出イベントについて、イオン質量分析ありのデータとの整合性のチェックを行い、妥当性や再較正の必要性を検討したが、研究代表者の学内異動や、較正について大きく実働した共同研究者の出産等により、検討に遅れが生じた。現在は、米国のニューハンプシャー大学のグループとほぼ毎週継続的に議論を行い、検討を加速できる体制が整ってきている。
一方で、新たにイオンを加速する波動に着目した解析を進め、過去のイオン流出のシミュレーション研究等で想定していたよりもかなり強い電場の広帯域波動が観測されることを明らかにしつつあり、その強力な波動によるイオン加速をシミュレーションに適用した共同研究を開始して、急ピッチで進めている。ただし、波動の解析に用いた電場データについても衛星チーム側で新しく処理したデータセットの公開が予定されており、それが公開され次第、解析プログラムを再度動かして波動関連の解析の全体をやり直す必要が生じている。

Strategy for Future Research Activity

引き続き、FAST衛星の質量分析ありのデータの信頼性の確認について、較正を主導した共同研究者が夏季に日本に滞在する期間の間に目途をつけ、波動データの解析と合わせ、既存のデータで可能な限界まで大フラックスのイベントの発生の必要条件や大フラックスのイオンを流出させる物理過程の理解を進展させる。
波動の解析に用いた電場データについて、衛星チーム側で新しく処理したデータセットの公開が予定されており、それが公開され次第、波動関連の解析プログラムを再度動かして波動関連の解析の全体をやり直す。
加えて、FAST衛星で観測された程度の波動がどの程度のイオン流出フラックスを生じることが期待されるかの評価を行うことでイオン流出フラックスを決める物理過程の理解を進展させる。非常に波動強度が大きいということは、短時間でのイオンの加速が可能であることを示唆している。一方、イオンは加速されても短時間では長距離を移動できないため、電離圏から高高度まで密度分布を加速が起きている時間内で大きく変えることは難しい。これは、加速前のイオンの高度分布が加速イオンの分布等に大きく影響を与えることが期待できるともいえる。特にO+などの重イオンの高度分布は太陽活動度や季節(太陽天頂角)によって大きく影響を受けると考えられるため、それらによる初期分布の違いと強力な波動加速の組み合わせで、観測されるようなイオン流出を再現できるか示せるように波動加速が考慮できるイオン流出モデルを用いたシミュレーションの共同研究も進める。

Causes of Carryover

参加意義が大きいと期待される海外での国際学会が2年度目に複数存在したために1年度目に次年度使用を予定したが新型コロナウイルスの世界的蔓延の為、リモートのみでの開催で参加費も0、またはさらに次年度へ延期となる状況が発生し、学会参加のための経費を使用する必要が無くなってしまった。3年度目から4年度目初期まで特に海外出張がやや困難で、引き続きハイブリッド開催になり、オンライン参加に切り替え、または研究会自体が大幅延期で科研費の使用期間外になり参加不可になるなどして、海外で開催される学会参加のための経費が予定より少なくなった。一方、大幅な円安のために論文出版費が高騰しており、遅れが生じた成果の出版のため、残額はほぼ全て論文出版費への使用を予定している。

  • Research Products

    (9 results)

All 2024 2023 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results)

  • [Int'l Joint Research] ニューハンプシャー大学/NASA ゴダード宇宙飛行センター/ボストン大学(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      ニューハンプシャー大学/NASA ゴダード宇宙飛行センター/ボストン大学
    • # of Other Institutions
      1
  • [Int'l Joint Research] 南京信息工程大学(中国)

    • Country Name
      CHINA
    • Counterpart Institution
      南京信息工程大学
  • [Presentation] 磁気嵐時のカスプにおけるイオン流出のモデリング2024

    • Author(s)
      北村 成寿
    • Organizer
      ジオスペースの低エネルギープラズマ研究集会
  • [Presentation] カスプ周辺の広帯域(BBELF)波動の統計解析、磁気嵐時のカスプにおけるイオン流出のモデリング2024

    • Author(s)
      北村 成寿
    • Organizer
      ISEE研究集会 太陽地球惑星圏の研究領域における将来衛星計画検討会 FACTORS研究集会
  • [Presentation] 磁気嵐時のカスプにおけるイオン流出のモデリング2024

    • Author(s)
      北村 成寿
    • Organizer
      ISEE研究集会 宇宙プラズマ・恒星放射が惑星超高層大気・衛星表層環境に及ぼす影響
  • [Presentation] Energy input to the ionosphere and ELF waves during geomagnetic storm events in the cusp2023

    • Author(s)
      Naritoshi Kitamura
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Energy input to the ionosphere and ELF waves during geomagnetic storm events in the cusp2023

    • Author(s)
      Naritoshi Kitamura
    • Organizer
      GEM workshop 2023
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] カスプ周辺の広帯域(BBELF)波動の統計解析2023

    • Author(s)
      北村 成寿
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第154回講演会
  • [Presentation] 磁気嵐時のカスプにおけるイオン流出のモデリング2023

    • Author(s)
      北村 成寿
    • Organizer
      地球電磁気・地球惑星圏学会第154回講演会

URL: 

Published: 2024-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi