2019 Fiscal Year Research-status Report
低質量星周りの系外惑星探査による短周期惑星の質量損失の解明
Project/Area Number |
19K14783
|
Research Institution | Tokyo Institute of Technology |
Principal Investigator |
平野 照幸 東京工業大学, 理学院, 助教 (10727449)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 太陽系外惑星 / トランジット / 低質量星 / 近赤外線観測 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は計画段階で,(1) 近赤外視線速度法の開拓,(2) 低質量星周りのトランジット惑星の発見確認,(3) 若い低質量星周りのトランジット惑星の質量測定,という3つのサブプロジェクトを提案した。2019年度は,主に(1)と(2)について研究を進めた。以下では具体的な成果を述べる。 (1) 近赤外視線速度法の開拓 低質量星まわりの惑星探査において,可視光ではなく近赤外域における視線速度観測が有効である。これは,低質量星(特に中期-晩期M型矮星)が可視光線で暗く,視線速度観測に必要な十分なS/N比を確保できないためである。一方,近赤外域では低質量星は明るく,高いS/N比のスペクトルの取得が相対的に容易になる。本研究では2017年にすばる望遠鏡に搭載された近赤外高分散分光器IRDを用いた視線速度観測法の開発のため,近赤外域で高精度な視線速度を測定する解析パイプラインを作成・改良した。またM型矮星の理論スペクトルを用いた数値計算により,解析パイプラインによって近赤外域でも2m/s以下の視線速度精度が達成できることを示した。さらに,観測された地球大気の透過光スペクトルを用いたシミュレーションにより,変動する地球大気の影響がどの程度近赤外での視線速度観測に影響を与えるかを定量的に調べた。 (2) 低質量星周りのトランジット惑星の発見確認 (1)は主に視線速度法による系外惑星探査であるが,並行してトランジット法を用いた低質量星まわりの惑星探査を実施した。本研究では主に,ケプラー望遠鏡の第二次ミッションであるK2によって取得されたデータの解析によって(特に低質量星の周りの)トランジット惑星候補を検出し,さらに地上望遠鏡を用いたフォローアップ観測によってその存在を確認した。2019年度だけでも新たに30星以上の惑星を確認した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度は査読付原著論文11件(そのうち研究代表者が筆頭著者のものは1件)出版するなど,期待通りの研究成果を収めることができた。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後も研究計画にある,(1) 近赤外視線速度法の開拓,(2) 低質量星周りのトランジット惑星の発見確認,(3) 若い低質量星周りのトランジット惑星の質量測定,という3つのサブプロジェクトをバランス良く推進する。
|
Causes of Carryover |
2020年1月から3月に参加を予定していた国内学会,国際研究会がキャンセルとなり使用予定であった旅費が未消化となった。 2020年度は計算機の導入,望遠鏡利用料等に2019年度未使用の経費を使用する。
|
-
-
-
-
-
-
-
[Journal Article] It Takes Two Planets in Resonance to Tango around K2-1462020
Author(s)
Lam Kristine W. F.、Korth Judith、Masuda Kento、Csizmadia Szilard、Eigmuller Philipp、Stefansson Gumundur Kari、Endl Michael、Albrecht Simon、Robertson Paul、Luque Rafael、Livingston John H.、Hirano Teruyuki、et al.
-
Journal Title
The Astronomical Journal
Volume: 159
Pages: 120~120
DOI
Peer Reviewed / Int'l Joint Research
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-
-