• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2021 Fiscal Year Research-status Report

探査機「あかつき」と地上望遠鏡で迫る金星雲層構造の新たな姿

Research Project

Project/Area Number 19K14786
Research InstitutionHokkaido Information University

Principal Investigator

佐藤 隆雄  北海道情報大学, 経営情報学部, 准教授 (50633509)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords金星 / 雲層構造 / 探査機「あかつき」 / 地上望遠鏡 / 放射伝達 / 微量大気
Outline of Annual Research Achievements

金星は地球の双子星と呼ばれてきたが,この二つの惑星は全く異なる気候進化を遂げた.本年度も昨年度に引き続き,金星の光学的に厚い硫酸雲の雲頂高度付近(約70km)における光化学反応の担い手となる微量大気の時空間分布を把握するため,地上望遠鏡IRTFの高分散分光装置iSHELLで取得した近赤外分光データを用いた研究を実施した.iSHELLのLバンド(3-4μm)モードで観測した金星昼面の反射太陽光スペクトルには,二酸化炭素(CO2),水蒸気(H2O,HDO),塩化水素(HCl)の吸収線が複数含まれており,これに放射伝達モデルを用いた反転解析を行うことで,CO2から雲頂高度が,他の分子から雲頂高度までのカラム量を導出することができる.昨年度確立したiSHELLデータに最適化した大気物理量導出のための反転解析手法を,2018年8月6-7日(東方最大離角付近)と2020年8月18日-20日(西方最大離角付近)に取得したデータに適用し,以下の成果を挙げることができた.
まず,雲頂高度は赤道対称構造であり,低緯度帯では約71kmに位置し,高緯度になるに従い下降することが分かった.この結果は,1年目に得られた探査機「あかつき」の2μmカメラ(IR2)の近赤外画像から導出した雲頂高度(Sato et al., 2020)を支持するものである.次に,約70kmにおけるHClの混合比は0.389ppmとなり,先行する地上望遠鏡観測と一致する結果となったが,探査機「Venus Express」の太陽掩蔽観測結果(雲頂高度付近で混合比にして1桁小さい)と反するものである.放射伝達モデル計算で必要となる仮定が結果に与える影響を定量的に評価したが,太陽掩蔽観測結果を再現することは困難であり,両者の違いは,実際のHClの時空間変動を反映しているのではなく,解析手法自体に原因があると考察している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本年度は,地上望遠鏡IRTFの高分散分光装置iSHELLで取得した金星の異なる太陽地方時を網羅したデータセットに対して,iSHELLデータに適した反転解析コードを用いることで,金星の雲頂高度とHClの混合比について最終的な結果を得ることができた.ここまでの研究成果については論文投稿準備の最終段階にあり,2022年度の早い時期に投稿可能と考えている.以上から,研究は概ね順調に進展していると考えている.

Strategy for Future Research Activity

2,3年目に手掛けた金星大気の高分散分光データから導出した雲頂高度におけるHClの混合比は,これまでの地上望遠鏡(天底)観測結果を支持する結果であったが,探査機による太陽掩蔽観測から得られた結果とは著しく異なるものであった.この原因は,金星のようなエアロゾルの厚い大気における太陽掩蔽観測データの解析手法自体にあると考えており,この仮説が正しいかどうか放射伝達モデルを用いて評価する研究を実施する予定である.

Causes of Carryover

世界的な新型コロナウイルス感染症に目途が立たず,対面による研究打ち合わせが困難となり,国内・国際学会がオンライン開催となったことにより,計上していた旅費の使用が不可能となったためである.次年度は対面で行われる学会もあるため,これに必要となる旅費や論文投稿に関連した英文校正で経費を使用する予定である.

  • Research Products

    (6 results)

All 2022 2021

All Journal Article (2 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Thermal Tides in the Upper Cloud Layer of Venus as Deduced From the Emission Angle Dependence of the Brightness Temperature by Akatsuki/LIR2021

    • Author(s)
      Akiba Masahiro、Taguchi Makoto、Fukuhara Tetsuya、Imamura Takeshi、Kouyama Toru、Sato Takao M.
    • Journal Title

      Journal of Geophysical Research: Planets

      Volume: 126 Pages: -

    • DOI

      10.1029/2020JE006808

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] The nightside cloud-top circulation of the atmosphere of Venus2021

    • Author(s)
      Fukuya Kiichi、Imamura Takeshi、Taguchi Makoto、Fukuhara Tetsuya、Kouyama Toru、Horinouchi Takeshi、Peralta Javier、Futaguchi Masahiko、Yamada Takeru、Sato Takao M.、Yamazaki Atsushi、Murakami Shin-ya、Satoh Takehiko、Takagi Masahiro、Nakamura Masato
    • Journal Title

      Nature

      Volume: 595 Pages: 511~515

    • DOI

      10.1038/s41586-021-03636-7

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Presentation] Inconsistency of HCl abundance at the cloud top of Venus between ground-based and VEX/SOIR measurements2022

    • Author(s)
      Sato, T.M., Sagawa, H.
    • Organizer
      第23回惑星圏研究会
  • [Presentation] Retrieval of HCl abundance at the cloud top of Venus from IRTF/iSHELL spectra2021

    • Author(s)
      Sato, T.M., Sagawa, H.
    • Organizer
      第150回地球電磁気・地球惑星圏学会
  • [Presentation] Ground-based measurements of HCl abundance at the cloud top of Venus2021

    • Author(s)
      Sato, T.M., Sagawa, H.
    • Organizer
      Europlanet Science Congress 2021
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Spatial distribution of HCl abundance at the cloud top of Venus retrieved from IRTF/iSHELL spectra2021

    • Author(s)
      Sato, T.M., Sagawa, H.
    • Organizer
      Japan Geoscience Union Meeting 2021

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi