• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Annual Research Report

数値モデルに適用する雲氷・降雪粒子の新スキーム開発による気候予測の高精度化

Research Project

Project/Area Number 19K14795
Research InstitutionOkayama University

Principal Investigator

道端 拓朗  岡山大学, 自然科学学域, 准教授 (30834395)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywordsエアロゾル・雲相互作用 / 全球気候モデル / 降水 / 放射強制力 / 微物理
Outline of Annual Research Achievements

前年度までに構築した新しい固体降水パラメタリゼーションの性能評価を行うため、複数の人工衛星データを用いてモデルの降水素過程の評価を実施した。モデルと観測の整合的な評価を行うため、衛星シミュレータを比較に用いた。開発したモデルは、年平均の雲量や降雪量は観測と整合的であることがわかっていたものの、瞬間値で観測と比較すると系統的な誤差を抱えていることが明らかになった。
具体的には、モデルは降雪強度を過小評価する一方で降雪頻度を過大評価する誤差補償が、特に北極域で顕著に存在することがわかった。降雪粒子は、太陽放射・赤外放射ともに強い感度をもつ事実を踏まえると、こうした誤差補償は北極域における放射収支・水収支の再現性に大きく影響することが考えられる。特に、海氷の年々変動予測は気候モデルにおける主要な不確実要素の一つであり、モデリング手法の高度化に加えて観測データを系統的に用いた精度向上が継続的に必要であることを示唆する結果である。
こうした系統誤差を解消するために、モデル内で仮定している不確実なパラメータを摂動させる多数の感度実験を実施した。北極域の降雪強度・頻度の誤差補償は、こうしたパラメータ調整だけでは改良が困難であることが示唆されたほか、衛星シミュレータの仮定そのものにも問題が生じうることが明らかとなった。例えば本研究で構築した降雨・降雪を予報するモデルの場合、大気中に存在する降水粒子も衛星搭載レーダー・ライダーから散乱体として検出され、その一部は雲と識別されて雲量の評価に含まれる一方でシミュレータにはそのような計算が欠落しているなど、不十分なプロセスを考慮することでモデルの再評価を実施した。これは、現状の国内外の気候モデルの雲プロセスを評価する枠組みに依然として不確実性が大きく含まれることを意味しており、気候感度の定量化にも影響しうることを示唆する結果である。

  • Research Products

    (11 results)

All 2023 2022 Other

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 1 results) Presentation (7 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Too Frequent and Too Light Arctic Snowfall With Incorrect Precipitation Phase Partitioning in the MIROC6 GCM2022

    • Author(s)
      Imura Yuki, Michibata Takuro
    • Journal Title

      Journal of Advances in Modeling Earth Systems

      Volume: 14 Pages: e2022MS003046

    • DOI

      10.1029/2022MS003046

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Aerosol-Cloud Interactions in the Climate System2022

    • Author(s)
      Michibata Takuro
    • Journal Title

      Handbook of Air Quality and Climate Change. Springer, Singapore

      Volume: Chapter 35 Pages: 1~42

    • DOI

      10.1007/978-981-15-2527-8_35-3

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Process representations of cloud and precipitation in MIROC6 with prognostic precipitation: Evaluation against A-Train observations2023

    • Author(s)
      Michibata, T., and K. Suzuki
    • Organizer
      ICCP-GSRA Workshop 2023 jointly with The 2nd EarthCARE Modeling Workshop, Shuzenji
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] Evaluation of Arctic snowfall in MIROC with satellite observation and its link to cloud radiative effect2023

    • Author(s)
      Imura, Y., T. Michibata, K. Suzuki
    • Organizer
      ICCP-GSRA Workshop 2023 jointly with The 2nd EarthCARE Modeling Workshop, Shuzenji
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] エアロゾル・雲の気候影響:数値モデリングと衛星観測2023

    • Author(s)
      道端拓朗
    • Organizer
      日本気象学会関西支部2022年度第3回中国地区例会, オンライン開催
    • Invited
  • [Presentation] Impacts of precipitation modeling on cloud response to global warming in MIROC62022

    • Author(s)
      Hirota, N., T. Michibata, H. Shiogama, T. Ogura, and K. Suzuki
    • Organizer
      CFMIP Meeting, Seattle
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 全球気候モデルMIROC6における北極域の雲・降水・放射相互作用の解析2022

    • Author(s)
      井村裕紀, 道端拓朗, 鈴木健太郎
    • Organizer
      日本気象学会秋季大会, 札幌
  • [Presentation] MIROC6における降水過程精緻化による雲の温暖化応答への影響2022

    • Author(s)
      廣田渚郎, 道端拓朗, 塩竈秀夫, 小倉知夫, 鈴木健太郎
    • Organizer
      JpGU Meeting 2022, オンライン開催 (2022)
  • [Presentation] MIROCにおける雲・降水プロセス高度化の雲フィードバックへの影響2022

    • Author(s)
      廣田渚郎, 道端拓朗, 塩竈秀夫, 小倉知夫, 鈴木健太郎
    • Organizer
      日本気象学会2022年度春季大会, オンライン開催 (2022)
  • [Remarks] research map

    • URL

      https://researchmap.jp/Takuro_Michibata

  • [Remarks] 研究室HP

    • URL

      https://www.okayama-u.ac.jp/user/comets/index.html

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi