• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Investigation of megathrust seismogenic zone by high-frequency receiver functions with dense array of ocean-bottom seismometers

Research Project

Project/Area Number 19K14811
Research InstitutionThe University of Tokyo

Principal Investigator

悪原 岳  東京大学, 地震研究所, 助教 (30802954)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsレシーバ関数 / 表面波 / 海底地震計
Outline of Annual Research Achievements

巨大地震断層面の物性(とりわけ、間隙流体圧)を拘束するために、高解像度なS波速度構造を求めることは重要である。しかしながら、従来の人工震源を用いた構造解析では、深部(5-10 km)のS波速度を調べることは困難であった。本研究課題では、稠密海底地震観測網で記録された自然地震波形の解析によって、この目標到達を目指す。2020年度に稠密海底地震計アレイを熊野灘に設置した。
今年度は昨年度から引き続き、既存の海底ケーブル式地震観測網(DONET)で記録された地震波形データ用いて、予察的な解析を行った。高周波帯域でレシーバ関数波形を計算し、S波速度構造をインバージョン解析によって求めることで、プレートとともに沈み込む厚さ1 km程度の堆積物のS波速度を求めることに成功した。沈み込む堆積物内は低いS波速度を示し、間隙流体圧が高くなっていると考えられる。この高間隙流体圧がスロー地震(ゆっくりとした断層すべり)の発生に貢献していると考えられる。本研究内容は、国際誌(Geophysical Research Letters)に掲載された。
また、レシーバ関数波形だけでなく、表面波の情報を用いたインバージョン解析の準備を進めている。独立した2つのデータを合わせることで、推定されるS波速度構造の解像度が向上すると期待される。このようなインバージョン手法は広く用いられるようになったが、海底地震計への適用例はこれまでにない。そこで、海底地震計に適用できるように同手法を拡張した。開発したコンピュータプログラムは、オープンソフトウェアとして公開した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

レシーバ関数のインバージョン解析により、当初目的としていた、断層面近傍のS波構造を推定できることが明らかとなった。また、今年度はこの結果を論文として出版できた。当初の計画にはなかった表面波の利用も準備が進められており、コンピュータプログラムの開発も順調である。来年度に取得される観測データへの適用が待たれる。

Strategy for Future Research Activity

熊野灘に設置した海底地震計アレイを回収し、データ解析を進める。具体的には、表面波とレシーバ関数のジョイントインバージョン解析を行い、地震断層面のS波速度構造を求める。また、DONETの解析結果と併せて、断層面内のS波速度構造の不均質性を調べる。その結果から、断層面の特性(水理学的特徴など)を考察する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 Other

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Overpressured Underthrust Sediment in the Nankai Trough Forearc Inferred From Transdimensional Inversion of High‐Frequency Teleseismic Waveforms2020

    • Author(s)
      Akuhara Takeshi、Tsuji Takeshi、Tonegawa Takashi
    • Journal Title

      Geophysical Research Letters

      Volume: 47 Pages: e2020GL088280

    • DOI

      10.1029/2020gl088280

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Overpressured underthrust sediment in the Nankai Trough forearc revealed by high-frequency receiver function inversion2020

    • Author(s)
      Takeshi Akuhara, Takeshi Tsuji, Takashi Tonegawa
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Development of seismic inversion tool for flat and isotropic layered structures in the ocean (SEIS-FILO)2020

    • Author(s)
      Takeshi Akuhara
    • Organizer
      JpGU-AGU Joint Meeting 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Seismic transdimensional inversion tools for flat and isotropic layered structures in the ocean (SEIS-FILO)2020

    • Author(s)
      Takeshi Akuhara
    • Organizer
      American Geophysical Union Fall Meeting 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Remarks] SEIS_FILO(地震波データ解析用プログラムパッケージ)

    • URL

      https://github.com/akuhara/SEIS_FILO

  • [Remarks] 自然地震波の解析で明らかとなった沈み込む堆積層内の高間隙流体圧

    • URL

      https://www.eri.u-tokyo.ac.jp/research/11785/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi