• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

岩石の変成温度圧力と被熱時間を知る: 炭質物の結晶構造進化からのアプローチ

Research Project

Project/Area Number 19K14821
Research InstitutionNational Institute of Advanced Industrial Science and Technology

Principal Investigator

中村 佳博  国立研究開発法人産業技術総合研究所, 地質調査総合センター, 研究員 (60803905)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords炭質物 / 顕微ラマン分光分析 / グラファイト / 高温高圧実験 / 変成岩
Outline of Annual Research Achievements

岩石中に普遍的に含まれる炭質物の結晶度は,簡便かつ大量に分析可能な点から,変成岩の温度指標として広く利用されている.一方で世界各地の変成帯で構築された炭質物の温度指標は,既存の変成鉱物を用いた地質温度計や熱モデリングの温度圧力条件から推定された経験則である.そこで申請者は野外地質調査と反応速度実験を組み合わせることで,低変成度堆積岩から高変成度堆積岩までの温度圧力条件を定量可能な炭質物の地質温度圧力速度計構築を目指し研究を実施した.
昨年度までの研究で,炭質物からグラファイトへ再結晶化する場合の高温高圧下での活性化体積を見積もることに成功した.この活性化体積とすでに我々が見積もった活性化エネルギーを組み合わせることで,一般的な沈み込み帯で観測される温度圧力条件で,有機物からグラファイトへの再結晶化過程をモデル化した.我々の実験結果から~40km付近から急激に有機物からグラファイトへの反応が進行し,65~80km付近で完全なグラファイトへ再結晶化することを明らかにした.つまり反応が急速に進行する40~80km 付近でCOH流体の発生や物性変化を起こす可能性を示した.
低温領域への炭質物温度計適用には,従来の可視光レーザーを用いた顕微ラマン分光法では蛍光の影響が大きく分析困難であることがわかった.そこで低温領域で比較指標とされるビトリナイト反射率とレーザー励起蛍光分析の同時分析可能なシステムを産総研で立ち上げた.今年度さらに新しい科研費を取得し,可視光レーザーに替わる新しいDUVレーザーを用いた顕微ラマン分光システムを立ち上げる.そして本科研費で立ち上げたシステムと組み合わせより詳細な炭質物分析環境を整える予定である.今回使用したシステムで低温領域まで温度計を外挿し,より利便性の高い炭質物温度計の構築を目指す.

  • Research Products

    (3 results)

All 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (1 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Pressure dependence of graphitization: implications for rapid recrystallization of carbonaceous material in a subduction zone2020

    • Author(s)
      Nakamura Yoshihiro、Yoshino Takashi、Satish-Kumar Madhusoodhan
    • Journal Title

      Contributions to Mineralogy and Petrology

      Volume: 175 Pages: 175:32

    • DOI

      10.1007/s00410-020-1667-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 赤石山地中央部の小渋川地域に分布する陸源砕屑岩から得られた前期白亜紀最末期の砕屑性ジルコン2020

    • Author(s)
      志村侑亮,中村 佳博,常磐哲也, 杉本大志, 水戸創也
    • Journal Title

      地質学雑誌

      Volume: 127-1 Pages: 51-58

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Does the Median Tectonic Line in the Chubu district, Japan preserve a subduction interface? Implication for a paired metamorphism in subduction zone2020

    • Author(s)
      Yoshihiro Nakamura, Kazuhiro Miyazaki, Yutaka, Takahashi
    • Organizer
      JpGU-AGU joint meeting 2020 (Online)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi