• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

超臨界流体中パルスアーク放電により生成した超高圧衝撃波の基礎研究

Research Project

Project/Area Number 19K14966
Research InstitutionNagasaki University

Principal Investigator

古里 友宏  長崎大学, 工学研究科, 助教 (70734002)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords趙臨界二酸化炭素 / 衝撃波 / パルスアーク放電 / プラズマ
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,超臨界流体中のパルスアーク放電由来の超高圧衝撃波の発生・伝搬のメカニズムの解明および衝撃波圧力の計測法の確立を目的とする.超臨界流体は有用成分の抽出・材料合成・洗浄・分解など応用範囲が広く,二酸化炭素と水を溶媒とすれば環境低負荷であることから,魅力的な溶媒である.その中で,パルスアーク放電による高圧衝撃波の利用により,抽出時間の短縮,効率改善などのこれまでにない応用分野の開拓が期待される.しかしながら,応用の際の衝撃波の効果を検証するためには衝撃波圧力の把握が非常に必要であるが,超臨界流体中の衝撃波の精密測定は前例がない.このような基礎特性を把握することが
応用を加速するためには必要不可欠である.
本年度は,マッハツェンダー干渉を構築し超臨界二酸化炭素中の衝撃波構造を解明するための実験を行った.干渉縞のフリンジシフトにより,パルスアーク放電から伝搬する衝撃波の衝撃波面や衝撃波の背後の負圧などが観測された.干渉縞による観測結果はシャドウグラフ画像のみでは得られない情報であるため,衝撃波の作用を検討する際の有用な知見が得られたと考えられる.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

マッハツェンダー干渉計を構築し,干渉縞による衝撃波の観測ができたため.

Strategy for Future Research Activity

干渉縞の方向や衝撃波の経時変化を温度・圧力の条件を変えながら実験する方針.

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Shock-wave propagation in supercritical CO2 induced by nanosecond-pulsed arc plasma2020

    • Author(s)
      Furusato Tomohiro、Inada Yuki、Sasaki Mitsuru、Matsuda Yoshinobu、Yamashita Takahiko
    • Journal Title

      Journal of Physics D: Applied Physics

      Volume: 53 Pages: 40LT01~40LT01

    • DOI

      10.1088/1361-6463/ab98c5

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] パルスアーク放電により生成した超臨界二酸化炭素中衝撃波の伝搬特性2020

    • Author(s)
      古里友宏
    • Organizer
      静電気学会東北・関西・九州支部合同研究会/第435 回生存圏シンポジウム
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi