• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

中気圧プラズマによる化学処理性能大幅向上に向けた、ラジカル生成・反応機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K14968
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

中川 雄介  首都大学東京, システムデザイン研究科, 助教 (80805391)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords中気圧プラズマ / ラジカルフラックス / 窒素原子 / レーザー分光
Outline of Annual Research Achievements

プラズマを用いた酸化・還元処理(化学処理)では、化学活性種(ラジカル)が重要な役割を担う。従来、プラズマ化学処理は1 kPa以下の低圧で行われてきたが、大気圧下のプラズマを利用することで、高密度のラジカルを簡便な装置で生成可能であり、低圧に耐えられない生体等様々な分野に適用できることが分かってきた。一方、大気圧プラズマでは、ラジカルの寿命が短く有効ラジカルフラックスが少ないうえ、処理が局所的になるという問題がある。
本研究では、大気圧近傍でわずかに減圧した中気圧のプラズマを用いて、処理対象の多様性を確保したまま、ラジカルフラックスの向上と均一処理の実現を図る。中気圧下では、ラジカルの密度を大きく損なうことなく、ラジカル寿命を延ばすことができると予想している。これを検証するため、0.1気圧~0.9気圧のプラズマにおける主要ラジカルの密度をレーザー分光法で測定する。
2019年度は上記目的を達成するための高精度レーザー分光システムを構築し、窒素プラズマにおける主要ラジカルである窒素原子密度の時間変化をレーザー分光法で測定した。高感度ICCDカメラによりプラズマ領域を観測した結果、0.3気圧では1気圧に比べて約2倍のプラズマフィラメント半径を有することが分かった。即ち、中気圧下ではプラズマの均一性が向上すると言える。また、窒素原子密度を二光子吸収レーザー誘起蛍光法で測定した結果、0.3気圧における窒素原子密度は大気圧下の70%を維持できることが分かった。このとき一定ガス流量におけるラジカルフラックスは30 kPaで極大になり、中気圧プラズマは化学処理性能向上において有効であることが示された。更に大気圧下の酸素プラズマにおいて、従来不明であった酸素原子とオゾンの挙動の同時計測を実現し、減衰と飽和の時定数の差異から、酸素原子再結合反応がオゾン生成飽和において重要となることを解明した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の予定では、2019年度中に(1)実験系構築、(2)純窒素プラズマにおける窒素原子測定、(3)窒素+アルゴン混合ガスプラズマにおける窒素原子測定 の3項目を行う予定だった。今年度は(1),(2)を達成し、当初予想していた「中気圧プラズマによる、ラジカルフラックス向上とプラズマ均一性の改善の両立」という命題について、純窒素プラズマに関して実験的に確認できた。この点は本研究において大きな意味を持つ。
一方、(3)の混合ガス下での窒素原子測定はできなかったが、2020年度に予定していた酸素プラズマにおける測定を先行して行った結果、測定上の課題の抽出・解決を実施できた。このことから、全体の研究計画上では概ね順調に進展していると結論づけられる。

Strategy for Future Research Activity

2020年度は当初の予定通り、以下の2項目を実施する予定である。
(1)窒素+希ガスの混合ガスプラズマについて、中気圧下での窒素原子密度の挙動を測定
(2)酸素+希ガスの混合ガスプラズマについて、中気圧下での酸素原子密度の挙動を測定
これらの結果を用いて、中気圧プラズマにおける窒素原子、酸素原子の生成反応過程の解明を目指す。

Causes of Carryover

保有しているレーザー装置が購入後20年以上経過して老朽化しているため、当初予定では130万円を投じて2019年度にオーバーホールを実施する予定だった。しかし本年度の研究環境構築において予備実験を行ったところ、レーザー装置が稼働する状況だったため、実験を優先しオーバーホールは後回しとした。
現時点ではレーザー装置は稼働しているが、実験中に動作不安定になる場面が複数回みられたため、オーバーホール自体は必要な状況である。よって残額は次年度使用する予定である。

  • Research Products

    (15 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (14 results) (of which Int'l Joint Research: 10 results)

  • [Journal Article] Simultaneous measurement of local densities of atomic oxygen and ozone in pure oxygen pulsed barrier discharge under atmospheric pressure2020

    • Author(s)
      Yusuke Nakagawa, Takuya Kawakita, Satoshi Uchida, Fumiyoshi Tochikubo
    • Journal Title

      Journal of Physics D: Applied Physics

      Volume: 53 Pages: 135201~135201

    • DOI

      https://doi.org/10.1088/1361-6463/ab642b

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 大気圧非平衡プラズマ中単一液滴の帯電及び化学反応の数値解析2020

    • Author(s)
      横田剛、中川雄介、内田諭、杤久保文嘉
    • Organizer
      電気学会 放電・プラズマ・パルスパワー 誘電絶縁材料 開閉保護 合同研究会
  • [Presentation] 中気圧プラズマにおける窒素原子密度のレーザー分光計測2019

    • Author(s)
      中川雄介、吉井樹、内田諭、杤久保文嘉
    • Organizer
      電気学会 放電・プラズマ・パルスパワー研究会
  • [Presentation] TALIF Spectroscopy of Atomic Nitrogen in Medium Pressure Pulsed Discharge2019

    • Author(s)
      Y. Nakagawa, T. Yoshii, S. Uchida, F. Tochikubo
    • Organizer
      The 10th anniversary of International Workshop on Microplasmas
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 純酸素放電下のO原子密度計測におけるオゾン干渉の分離2019

    • Author(s)
      中川雄介, 川北拓弥, 内田諭, 杤久保文嘉
    • Organizer
      第28回オゾン協会年次研究講演会
  • [Presentation] Effective generation of atomic nitrogen radicals in dielectric barrier discharge at medium pressure2019

    • Author(s)
      Y. Nakagawa, T. Yoshii, S. Uchida, F. Tochikubo
    • Organizer
      34th International Conference on Phenomena in Ionized Gases
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Track of plasma-originated electrons in liquid water for generation of hydrated electrons by Monte-Carlo simulation2019

    • Author(s)
      N. Akiyama, Y. Nakagawa, S. Uchida, F. Tochikubo
    • Organizer
      34th International Conference on Phenomena in Ionized Gases
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] TALIF spectroscopy of atomic oxygen density in extremely narrow gapped oxygen discharge2019

    • Author(s)
      T. Kawakita, Y. Nakagawa, S. Uchida, F. Tochikubo
    • Organizer
      34th International Conference on Phenomena in Ionized Gases
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Characteristics of droplet emission from Taylor cone synchronized with corona discharge current2019

    • Author(s)
      K. Nagao, Y. Nakagawa, S. Uchida, F. Tochikubo
    • Organizer
      34th International Conference on Phenomena in Ionized Gases
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Modelling of charging and liquid-phase chemical reaction of water droplet in atmospheric-pressure plasma2019

    • Author(s)
      G. Yokota, Y. Nakagawa, S. Uchida, F. Tochikubo
    • Organizer
      12th Asian-European International Conference on Plasma Surface Engineering
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 純酸素パルスバリア放電下における酸素原子及びオゾン密度の同時レーザー計測2019

    • Author(s)
      川北拓弥, 中川雄介, 内田諭, 杤久保文嘉
    • Organizer
      第43回静電気学会全国大会
  • [Presentation] Simultaneous Measurement of Local Densities of Atomic Oxygen and Ozone in Pure Oxygen discharge2019

    • Author(s)
      Y. Nakagawa, T. Kawakita, S. Uchida, and F. Tochikubo
    • Organizer
      72nd Gaseous Electronics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Behavior of Atomic Nitrogen in Medium Pressure Short-gapped Discharge2019

    • Author(s)
      Y. Nakagawa, T. Yoshii, S. Uchida, and F. Tochikubo
    • Organizer
      72nd Gaseous Electronics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Application of underwater discharge shock wave to wood eating process as a pretreatment of enzymatic saccharification for cellulosic ethanol production2019

    • Author(s)
      F. Tochikubo, R. Ohata, Y. Nakagawa and S. Uchida
    • Organizer
      72nd Gaseous Electronics Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Compensation of Ozone Interference in the TALIF Measurement of Atomic Oxygen under Short-gapped Pure Oxygen Discharge2019

    • Author(s)
      Y. Nakagawa, T. Kawakita, S. Uchida, and F. Tochikubo
    • Organizer
      7th East Asia Joint Symposium on Plasma and Electrostatics Technologies for Environmental Applications (EAPETEA-7)
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi