• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

孟宗竹を活用した保水性ポーラスコンクリート舗装材料の開発

Research Project

Project/Area Number 19K15065
Research InstitutionKagoshima National College of Technology

Principal Investigator

山田 宏  鹿児島工業高等専門学校, 都市環境デザイン工学科, 准教授 (60824464)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords孟宗竹 / ポーラスコンクリート / 保水性舗装 / 配合設計 / 半たわみ性舗装 / 充填材
Outline of Annual Research Achievements

本研究では、70%~80%の高い吸水率を有する孟宗竹繊維を有効活用した保水性ポーラスコンクリート舗装材料の工学的な配合設計法と保水性能について明らかにすることを目的とする。2019年度の研究実績は、主に孟宗竹繊維を用いたポーラスコンクリートの施工性能に関する検討、配合設計法の検討および硬化物性の把握、孟宗竹粉を活用したセメント系充填材の配合設計法の検討および硬化物性の把握を行った。その結果、孟宗竹繊維を用いたポーラスコンクリートは繊維入りのセメントペーストのJISフロー値を管理することで施工性能を制御できること、孟宗竹繊維と粗骨材の混合物の実積率を配合設計計算に用いることで目標とする空隙率を実現できること、孟宗竹繊維補強ポーラスコンクリートの基本的な硬化物性である圧縮強度、曲げ強度、透水性、骨材飛散抵抗性を明らかにした。これらについて一連のデータを取りまとめ、JCIへの論文投稿を実施している。なお、孟宗竹繊維補強ポーラスコンクリートの保水性能および長期材齢の硬化物性については、現在データ取得中である。また孟宗竹粉を活用したセメント系充填材については、飽水状態とした孟宗竹粉を用いることで硬化体中に均一に分散させることができることを明らかにし、硬化体の基本的な物性である圧縮強度、ヤング係数のデータ取得が完了している。現在、保水性試験を実施している段階である。ある程度まとまったデータが得られた段階で論文執筆を検討する。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

孟宗竹繊維補強ポーラスコンクリートおよび保水性充填材の配合設計法に関する検討は順調に進行しているが、保水性に関する検討が若干遅れている。

Strategy for Future Research Activity

保水性に関する検討を実施する。また孟宗竹繊維を有効活用した保水性ポーラスコンクリート舗装材料システムとしての評価も検討していく。また、試験施工に向けて、関係先と調整を行っていく。得られたデータは随時成果公表を行っていく。

  • Research Products

    (2 results)

All 2020 2019

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] 孟宗竹繊維の含水状態がセメントペーストの流動性および圧縮強度に与える影響2019

    • Author(s)
      山田宏、関友則、小堺規行
    • Journal Title

      コンクリート工学年次論文集

      Volume: 41 Pages: 1469-1474

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] 孟宗竹繊維補強ポーラスコンクリートの配合設計法に関する検討2020

    • Author(s)
      東由香里、牛之濵大星、西埀水俊太郎、堀内琉世、田代慶樹、山田 宏、山内正仁、市坪 誠、山口隆司
    • Organizer
      令和元年度土木学会西部支部研究発表会

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi