• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

地震動被害高精度予測を目指したアウターライズ地震の広帯域強震動予測手法の開発

Research Project

Project/Area Number 19K15075
Research InstitutionKyushu University

Principal Investigator

重藤 迪子  九州大学, 人間環境学研究院, 助教 (90708463)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsアウターライズ地震 / 千島海溝 / 強震動 / 短周期レベル / 地下構造
Outline of Annual Research Achievements

本研究では,アウターライズ地震における強震動予測の高精度化を目的に,日本海溝~千島海溝周辺で発生するアウターライズ地震の陸域・海域で観測された地震記録を解析し,その震源特性,伝播経路特性の解明を行う.さらに,深部地下構造モデルの高度化を併せて実施し,大規模アウターライズ地震時に観測される堆積盆地での長周期地震動特性について検討する.
2020年度は,2019年度に構築した強震記録データベースに基づき,2007年千島列島沖アウターライズ地震(Mw 8.1)とその震源域で発生した正断層型地震の震源特性,伝播経路特性について検討した.比較対象として,同領域で発生した2006年千島列島沖プレート境界地震(Mw 8.3)とその震源域における低角逆断層型地震を併せて分析した.この領域には海域の観測点はないため,陸域の北海道の観測点に加えて,サハリン,カムチャツカの観測点で得られた地震記録を対象とし,P波,S波,およびコーダ部分の地震ペアのスペクトル比を比較した.観測点と震源の位置関係によって減衰傾向が異なるものの,同規模のプレート境界地震に比べ,アウターライズ地震は短周期レベルが大きい傾向を明らかにした.さらに同領域で既往震源インバージョン結果の収集行い,上述の地震記録を用いて経験的グリーン関数法による広帯域震源モデルの検討を進めている.また,2019年度に引き続き,最終年度で実施する長周期地震動シミュレーションの対象地域である石狩低地帯において地下構造探査を実施し,浅部~深部速度構造のモデリングに利用するデータ収集・充実を図った.本研究成果の一部は,2020年度国内学会で発表している.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

本研究課題は,アウターライズ地震の海域・陸域で観測された地震記録を解析することで,その震源特性,伝播経路特性を明らかにし,アウターライズ地震の広帯域強震動予測の高精度化を図ることを目的としている.
2019年度は,強震記録の収集・整理,データベースの構築,研究対象観測点の選定を行った.2020年度は,データベースに基づき千島列島沖の地震について,震源特性,伝播経路特性の検討を行い,さらに同領域で発生した2007年千島列島沖アウターライズ地震(Mw 8.1)の広帯域震源モデルの検討を行った.また,2021年度実施する強震動シミュレーションの対象地において,継続して地下構造探査を行い,浅部~深部速度構造のモデリングに利用するデータ収集・充実を図った.2021年度に実施予定の研究を進める準備は整っており,また全体工程としてはほぼ予定通りに進んでいるため,おおむね順調に進展していると判断した.

Strategy for Future Research Activity

2021年度は継続して以下2課題を実施する.
1. アウターライズ地震の広帯域震源モデルの構築
近年日本周辺で発生した,日本海溝~千島海溝周辺で発生したM7以上のアウターライズ地震を対象に,既往震源モデルの収集行い,さらに経験的グリーン関数法により広帯域震源モデルを構築し,データベース化する.
2. 大規模アウターライズ地震を対象とした強震動予測
三陸沖アウターライズ地震を対象とし,大規模なアウターライズ地震が発生した場合における長周期地震動が遠方の堆積平野に及ぼす影響を評価するために,石狩低地帯に対して3次元有限差分法に基づく強震動シミュレーションを実施し,その長周期地震動特性について分析する.

Causes of Carryover

2020年度に予定していた観測,打ち合わせ等が新型コロナウィルス感染症拡大に伴い延期となったため,次年度への利用,研究成果公表のための費用等として使用することに変更した.

  • Research Products

    (3 results)

All 2020

All Presentation (3 results)

  • [Presentation] 2018年北海道胆振東部地震の震央南西部の高震度観測点における地盤増幅特性2020

    • Author(s)
      田中翔真・重藤迪子・神野達夫・高井伸雄
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] 2018年北海道胆振東部地震の余震記録を用いたK-NET鵡川観測点における地盤増幅特性2020

    • Author(s)
      中川尚郁・高井伸雄・重藤迪子
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] 余震・微動観測に基づく2018年北海道胆振東部地震の大速度観測地域の地盤振動特性2020

    • Author(s)
      高井伸雄・中川尚郁・重藤迪子・田中翔真・神野達夫
    • Organizer
      第48回地盤震動シンポジウム

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi