2021 Fiscal Year Research-status Report
地震動被害高精度予測を目指したアウターライズ地震の広帯域強震動予測手法の開発
Project/Area Number |
19K15075
|
Research Institution | Kyushu University |
Principal Investigator |
重藤 迪子 九州大学, 人間環境学研究院, 助教 (90708463)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | アウターライズ地震 / スラブ内地震 / 千島海溝 / 根室沖 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,アウターライズ地震における強震動予測の高精度化を目的に,日本海溝~千島海溝周辺で発生するアウターライズ地震の震源特性,伝播経路特性の検討を実施してきた. 2021年度は,日本海溝~千島海溝周辺で発生したM7以上のアウターライズ地震を対象に,経験的グリーン関数法による広帯域震源モデルの構築およびデータベース化を進めた. さらに,2020年度に引き続き,千島列島沖~根室沖で発生した地震の震源特性について分析した.北海道で観測された小~中地震の強震記録にスペクトルインバージョン解析を適用し,震源特性,伝播経路特性,サイト特性を分離した.伝播経路特性・サイト特性は,既往の同領域の結果と比較して,同等の結果が得られている.アウターライズ地震と同様に,プレート内で発生するスラブ内地震は,同規模のプレート境界地震と比べ,短周期励起が強いことを示した. さらに,2021年2月13日(Mw 7.1,深さ55 km)に福島県沖で発生したスラブ内地震,その近傍で2022年3月16日(Mw 7.4,深さ56 km)に発生したスラブ内地震,および周辺で発生した他の地震タイプの地震についても強震動特性の分析を行い,同様の傾向を確認することができた. また,昨年度に引き続き長周期地震動シミュレーションの対象地域である石狩低地帯周辺において,2018年北海道胆振東部地震の余震記録を用いて速度構造の検討を継続し,浅部~深部速度構造のモデリングに利用するデータ収集・充実を図った.本研究成果の一部は,2021年度国内学会,シンポジウムで発表している.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
当初の研究期間でのアウターライズ地震の震源特性の検討については概ね予定通りに進んでいるが,現在進めている他の地震タイプとの比較・議論を継続および発展するため,期間延長を申請した.さらに,新型コロナウィルス感染拡大により十分に行うことが出来なかった議論を延長年度で行いたい.
|
Strategy for Future Research Activity |
2022年度は,千島海溝~日本海溝周辺で発生する地震のタイプ別の比較・議論を発展させるとともに,日本海溝周辺で発生する地震の海域~陸域観測点における観測記録を用いて,アウターライズ領域から陸域間の減衰特性およびその地域性を把握し,アウターライズ地震の震源特性・伝播経路特性の特徴を分析する.
|
Causes of Carryover |
今年度に予定していた観測,打ち合わせ等が新型コロナウィルス感染症拡大に伴い延期となったため,研究期間を1年延長し,次年度の研究成果公表のための費用,消耗品等として使用することに変更した.
|