2020 Fiscal Year Research-status Report
Development of evaluation methods for the construction of walking space in terms of Walkability Index
Project/Area Number |
19K15112
|
Research Institution | Kyoto University |
Principal Investigator |
木村 優介 京都大学, 工学研究科, 助教 (20713556)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ウォーカビリティ / 街路分類 / 歩行活動 / 一般化加法モデル / 環境要因 / 地理情報システム |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では、歩行活動を促進する環境全般を含む概念であるWalkabilityに着目し、地理的環境変数によりその特性を総合的に把握できるWalkability Index(WI)を用いて、歩行空間整備の効果を評価しうる手法を開発する。具体的には次の2点を実施し、各手法の有効性を検証する。(1) 地理情報システム(GIS)を用いて、歩行空間整備前後の近隣のWIの変化を把握できる解析手法を提示し、国内外の事例に適用する。(2) Walkability Indexの構成要素に関して、アンケート調査で得た居住者の歩行活動量データを用いて解析を行い、街路の空間構成や空間の質を評価可能な指標を開発する。 (1)に関しては、先行的に実施していた米国ニューヨーク市におけるWI分析に関連して、分析手法の有効性の検証のため、人の移動に関連するオープンデータ(自転車シェアリングサービス)とWIとの関連を分析した。現時点ではWIとの直接的な関連は明らかではないものの、既存の構成要素に追加しうる何らかの要因が含まれている可能性を見出した。 (2)に関しては、昨年度に導入した街路の構造特性と沿道特性とを組み合わせて街路空間の質の観点から街路を分類し、居住地周辺の分類別の街路延長を算出することで街路特性(空間の質)を表現した。既存のWIの構成要素や街路特性と居住者の日常・余暇歩行活動量との関連を分析した結果、歩行目的ごとに街路特性の影響が異なること、余暇歩行活動を促進・抑制する要因が変数として抽出され、街路特性を加味したWIを構築できる可能性のあることを示した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
研究内容(2)に関して、街路特性と既存のWIの構成要素との重みづけについては検証が必要であるものの、当初の計画通り、新たなWIの構成要素の開発を進めることができている。
|
Strategy for Future Research Activity |
おおよそ当初の研究計画の通りであるが、研究内容(1)に関しては、引き続き構成要素の候補や重み付けについて検討を行うとともに、日本の事例における効果の発現の仕方について分析を行う。研究内容(2)に関しては、昨年度に実施した街路空間の質に関する指標化に引き続き街路の構造特性の指標化を行い、既存のWIの構成要素との統合を試みる。
|
Causes of Carryover |
当初2年目に実施予定であったアンケート調査について、新型コロナウイルスの影響から実施を見送った。今後の動向を見定めつつ、実施方法の見直し等を含めて引き続き検討する。
|