2021 Fiscal Year Annual Research Report
筋かいと面材の併用壁を対象とした復元力特性モデルの開発と木造建物群モデルへの適用
Project/Area Number |
19K15133
|
Research Institution | Yamagata University |
Principal Investigator |
汐満 将史 山形大学, 工学部, 助教 (30830129)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 木質構造 / 耐力壁 / 併用壁 / 復元力特性モデル / 建物群モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は,木造建物の耐力壁として一般的な筋かいと構造用合板を,併用した壁(以下,併用壁)の復元力特性について検証し,これを再現できる復元力特性モデルを開発することを主な目的としており,そのために,併用壁の静的加力実験を行った.実験は,併用壁,筋かいのみ,構造用合板のみの3種類とし,併用壁は入力変位として任意の負側変形を与えた後正側に引き切り,片側の変形が逆側の性能に与える影響についても検証した. まず,併用壁と,筋かい・構造用合板を単純に加算した性能を比較した所,約0.012radから,併用壁の性能が単体の加算に対して1.1~1.2倍程度大きくなった.これは,併用壁では構造用合板が筋かいの座屈を拘束するためと考えられる.この現象は既往の研究でも指摘されているため,本研究でも同様の傾向が見られることが確認できた. 次に,併用壁の筋かいの性能に着目した.具体的には,一方向への引き切りと,任意の負側変形を与えた後正側に引き切った試験体の性能を比較し,片側の変形が逆側の性能に与えた影響を検証した.その結果,1/30radを超えると、片側の変形により構造用合板が損傷し、筋かいの座屈拘束が緩くなり、逆側の性能に影響が生じることがわかった. 最終年度は,まず,前年度までの結果を学会の大会(日本建築学会大会)に投稿し,実験結果の分析を引き続き行った.初めに,構造用合板の釘の損傷状況を比較した所,併用壁では片側に変形を与えた試験体が,引き切りのみの試験体に対し,釘の壊れ方としてパンチングアウトが多くなり,損傷がない釘が少なくなる傾向が見られた.そして,併用壁における構造用合板の性能を比較した所,負側変形を1/20rad与えた試験体で,正側で明確に耐力の低下が見られることが確認できた.
|