2020 Fiscal Year Research-status Report
木質混構造を対象としたCLT各種接合部の構造性能評価手法
Project/Area Number |
19K15144
|
Research Institution | Building Research Institute |
Principal Investigator |
中島 昌一 国立研究開発法人建築研究所, 構造研究グループ, 主任研究員 (90734210)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | CLT / 接合部 / ドリフトピン / 集合型せん断破壊 |
Outline of Annual Research Achievements |
CLTパネルを用いた混構造の各種接合部の設計法の確立を大きな目的として、ここでは、CLTパネル端部にドリフトピンを用いた接合部について、代表者らが提案している降伏理論に基づく降伏耐力の計算法、集合型せん断破壊を考慮した終局耐力の計算法、弾性床上の梁理論に基づく初期剛性の計算法を用いて、得られた標準的な接合具配置を提案した。部材の等級:S60、S90、S120、層構成と接合具径:5-5_φ16、5-7_φ20、7-7_φ20、壁幅:1.0m、1.5m、2.0mの27条件に対して、(1)ドリフトピンが降伏後、すぐに終局を迎えるタイプ(終局強度比1程度)(2)ドリフトピンが降伏し、ある程度変形して終局を迎えるタイプ(終局強度比1.4程度)、(3)ドリフトピンが十分に曲げ変形するタイプの3タイプについて、配置案を作成し、それぞれの配置と許容耐力や剛性との関係を検討した。 短期耐力に関する接合効率が部材に対して20%〜70%の間で設計した場合、剛性の効率も同程度となること、短期耐力を通常の木質構造接合部と同様に(Py、2/3Pmax)で評価すると、(1)と(2)で同程度の短期耐力となりうること。などがあきらかとなった。また、これまでの実験により、従来の集成材ドリフトピン接合部が縦方向の間隔7d以上を推奨しているのに対し、CLTの場合は割裂破壊が生じにくく、5d程度でも十分な変形能力を持ちうることなどが示された。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
R2年度は、R3年度に実施予定だった、標準的な接合具配置案の提案を行った。R3年度はR2年度に実施予定だったせん断接合部の実験を実施する予定である。
|
Strategy for Future Research Activity |
引張力を受ける接合部については、計算によって耐力を計算できることが明らかとなったので、せん断力を受ける接合部について、今後検討を進める。また、構造物全体を設計する上で参考となるような、設計方法や設計資料を整備し、今回の研究課題の取りまとめを行う。
|
Causes of Carryover |
新型コロナ ウイルス感染症によって在宅勤務が増加、また、共同で使用している実験棟の使用予定が後にずれ込む形で変更となった。このことにより、実施予定の実験を次年度に繰越したことから、実験の試験体として使用する予定だった予算を次年度に繰り越した。
|
Research Products
(2 results)