2020 Fiscal Year Research-status Report
A "easy hearing" public address system with microphone network and high quality speech synthesis
Project/Area Number |
19K15146
|
Research Institution | Muroran Institute of Technology |
Principal Investigator |
小林 洋介 室蘭工業大学, 大学院工学研究科, 助教 (10735103)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 屋外拡声 / 聴き取りにくさ / IoT / 音声合成 / 単語了解度 |
Outline of Annual Research Achievements |
聴こえにくいこともある屋外拡声システムの品質評価センシングを開発し,その評価結果をフィードバックした「良く聴こえる」音声合成システムを提案している。2020年度は2019年度に開発した品質予測モデルの改善を行った。特に小型のマイコンでの動作を考慮したスパースモデリング を令和元年度に提案しており,そのモデルを改良した。モデルには実際の大型拡声器を複数用い,北海道内の牧草地で1000m程度離れた点で実音声とインパルス応答計測のためのswept-sine音声を3種類のスピーカで放送し,録音した。これを昨年度開発したリアルタイム品質センシングシステムに組み込んだ。 提案システムの実利用には,実際の屋外を模擬した音声の聴きとりにくさを定量評価する必要があるので,収集した実音源とインパルス応答から作成した親密度別単語了解度試験用音声データセット(FW07)を用いて聴きとりにくさ指標(Listning Difficulty Rating)と単語音声了解度の主観評価を行った。その結果,スピーカ種の違いの序列が主観評価結果から明らかとなった。この主観評価結果を予測する統計モデルをスパースモデリング で学習し,聴きとりにくさについては予測値と主観評価値との相関係数が0.5程度の結果となった。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
最終的な合成音声の屋外拡声での評価に関してはCovid-19の影響で行えていないので2021年度に延長実施する。
|
Strategy for Future Research Activity |
拡声品質に連動した合成音声を利用するには屋外拡声フィールドでの合成音声品質評価が必要である。このため,2020年度に作成した屋外拡声のインパルス応答を2019年度の合成音声に畳み込み,相互作用について主観評価または客観評価を行い比較する。
|
Causes of Carryover |
Cocid-19により,2020年度に発表することを予定していた国際会議The 27th International Congress on Sound and Vibrationが2021年度に延期になったことに加え,2020年度は主観評価等がほぼ行えなかったため。
|