2020 Fiscal Year Annual Research Report
Project/Area Number |
19K15149
|
Research Institution | Shizuoka Institute of Science and Technology |
Principal Investigator |
鍋島 佑基 静岡理工科大学, 理工学部, 講師 (10738800)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | デシカントローター / 潜熱顕熱分離空調 / 無線計測 / 応答補正 / 温湿度可視 |
Outline of Annual Research Achievements |
空調機の省エネ化にはデシカント空調の最適運転が有効であり、デシカントローター内の熱・物質同時移動現象の把握は性能向上に重要な役割を果たすと考えられる。そこで本研究では、デシカントローター内の温湿度分布を小型の無線センサを用いて測定した。これにより、ローター内の熱・物質同時移動現象の可視化を行った。 実験は、デシカント空調のローター内に気流を阻害しないように小型の無線センサを設置し、デシカント空調運転時の温湿度分布の測定を行った。稚内珪質頁岩を吸着材としたローター内部に、5つの温湿度センサーを設置し、再生域と吸着域の温湿度変動を測定した。ローターの吸脱着面積比については1:1とした。 本研究ではまず、ローター内部の温湿度センサーの応答遅れを補正するため、応答遅れ補正のための基礎実験を行った。ローター通過直後10カ所に設置した温湿度計と小型センサーの測定値を比較し、温度と湿度の応答遅れをそれぞれ分析し、応答補正式を導いた。 次に、ローター内部の温湿度センサーについても同様に補正を行い、内部の温湿度分布を可視化した。その結果、ローター表面部の温湿度測定を厚み200mmのローターについて達成した。そこで、回転数と再生温度をパラメーターとしてローター内部の温湿度環境を可視化し、吸着状況の変化について比較した。 その結果、小型センサーによるローター内部の温湿度可視かは、回転数7.5rph-30rphの低回転な条件では誤差が小さく、実用可能であることを確認した。ただし、30rphを上回る高回転条件では、補正式を得る前に再生-除湿が切り替わってしまうことから、センサー応答性の向上が必要であると考えられる。
|