• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Infection Risk Assessment based on the amount of exposure to cough droplet and droplet nuclei

Research Project

Project/Area Number 19K15154
Research InstitutionTokyo Metropolitan University

Principal Investigator

尾方 壮行  東京都立大学, 都市環境学部, 助教 (90778002)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords建築環境 / 感染対策 / 飛沫 / 飛沫核 / エアロゾル粒子 / 感染リスク評価
Outline of Annual Research Achievements

本年度は、以下の項目に関して研究を行った。
1) 呼吸器から発生するエアロゾル粒子への曝露量に与える人と人の間の物理的な距離およびマスク着用の影響を調査するため、飛沫を含むヒトの咳を模擬することができる模擬咳発生装置を用いた実験を実施した。模擬咳発生装置により発生させたエアロゾル粒子は0.3 μm、0.5 μm、1.0 μm、3.0 μm、5.0 μm、10.0 μmの6粒径区分で測定可能なパーティクルカウンターを用いて測定した。結果として、マスクを着用していない時には2.0 mの距離を取ることにより粒径1.0 μm以上の咳飛沫・飛沫核への曝露量が大幅に低下することが示された。また、マスクを着用することで粒径1.0 μm以上の粒子への曝露量が有効に抑制された。しかしながら、マスク着用時にも、特に粒径1.0 μm未満の粒子はマスクと顔面の空隙から吹き出される空気とともに室内空気中へ漏洩することが示された。物理的な距離の確保やマスク着用を行っても1.0 μm以下の粒子を高濃度に含む雰囲気に曝露される恐れがあるため、エアロゾル粒子が多く発生するような場合には風下とならない方向に2 m以上の物理的な距離をとりながら換気量を増大するように努めるほか、発生源が予め予測できるならば、発生源となる者と他の者の過ごす空間を分けて発生源近くに排気口を設けるなどの工夫によって、他の者を感染性エアロゾル粒子に曝露させずに直ちに除去する工夫を行うことが対策として考えられる。
2) 感染リスク評価シミュレーターについて、継続して文献調査およびデータ処理を行い、入力条件となるデータベースを拡充した。
2)室内環境での感染対策手法をエアロゾル粒子への曝露様式に基づいて整理した。感染リスク評価時の条件について、新型コロナウイルス感染症対策として実施されている感染対策をまとめた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

呼吸器から発生するエアロゾル粒子への曝露量に与える人と人の間の物理的な距離およびマスク着用の影響を把握するための模擬咳発生装置を用いた実験を実施した。また、新型コロナウイルスを主な対象として文献調査を継続的に行っており、リスク評価時の入力データとなるデータベースを拡充しており、順調に研究が進んでいる。新型コロナウイルス感染症対策に関しても、最新の研究報告および本研究を通して得られた知見を整理し、室内環境における感染対策としての換気に関する情報を論文および学会ホームページを通じて継続的に発信しており、研究成果の社会還元活動についても精力的に取り組みが行えている。

Strategy for Future Research Activity

日本でも2021年2月から医療従事者、4月から高齢者をはじめとして新型コロナウイルスに対するワクチン接種が始まったが、今後さらなる流行波が生じる可能性はあり、流行が収束するまでは引き続き感染対策を実施する必要がある。流行収束のためには社会経済に大きな負担を強いる短期的な対策によって感染者数のピークを下げるだけではなく、中長期的に持続可能なエビデンスに基づいた対策を行い、社会機能を維持しながら次なる流行の波を引き起こす可能性のある新規感染者数を抑制し続ける必要がある。また、今後発生しうる新興感染症の世界的流行に備えて対策手法を構築することが求められる。本研究課題は室内環境における飛沫・飛沫核による呼吸器感染症の感染リスクを評価し、エビデンスに基づいた感染対策を提案することを目的としており、本研究の対象を咳以外の呼吸器活動で発生する飛沫・飛沫核へと拡張し、新型コロナウイルス感染症のリスク評価・感染対策評価に展開することで、研究の推進とともに社会で必要とされている知見を提供することができると考える。引き続き、SARS-CoV-2に関する最新の知見を収集しながら、室内環境における有効な感染対策について検討する。得られた成果は論文化して研究発表する他、所属する学会・委員会等を通じて随時社会に発信する。

Causes of Carryover

購入を予定していた資料が予定通り納品されなかったため、次年度に購入する予定である。

  • Research Products

    (10 results)

All 2021 2020

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results,  Open Access: 2 results) Presentation (8 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results)

  • [Journal Article] Environmental factors involved in SARS-CoV-2 transmission: effect and role of indoor environmental quality in the strategy for COVID-19 infection control2020

    • Author(s)
      Azuma Kenichi、Yanagi U、Kagi Naoki、Kim Hoon、Ogata Masayuki、Hayashi Motoya
    • Journal Title

      Environmental Health and Preventive Medicine

      Volume: 25 Pages: 66

    • DOI

      10.1186/s12199-020-00904-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Measures against COVID‐19 concerning Summer Indoor Environment in Japan2020

    • Author(s)
      Hayashi Motoya、Yanagi U、Azuma Kenichi、Kagi Naoki、Ogata Masayuki、Morimoto Shoichi、Hayama Hirofumi、Mori Taro、Kikuta Koki、Tanabe Shin‐ichi、Kurabuchi Takashi、Yamada Hiromi、Kobayashi Kenichi、Kim Hoon、Kaihara Noriko
    • Journal Title

      Japan Architectural Review

      Volume: 3 Pages: 423~434

    • DOI

      10.1002/2475-8876.12183

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Effects of infection control measures on the concentration of airborne fungi and the amount of deposited fungi during construction of a hospital2021

    • Author(s)
      Megumi Takenaga, Kaho Hashimoto, Kentaro Morita, Wei Ling, Masayuki Ogata, Shoichi Morimoto, U Yanagi, Shin-ichi Tanabe
    • Organizer
      Roomvent 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 医療・福祉施設における感染リスク低減に関する研究 その44:工事作業時の防護服の防塵性能および熱的快適性に関する評価・実験概要2020

    • Author(s)
      尾方壮行, 落合涼, 橋本果歩, 竹永めぐみ, 森本正一, 堀賢, 田辺新一
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] 医療・福祉施設における感染リスク低減に関する研究 その45:改修工事における防護服内浮遊粒子濃度結果・考察2020

    • Author(s)
      落合涼, 尾方壮行, 竹永めぐみ, 橋本果歩, 森本正一, 堀賢, 田辺新一
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] 医療・福祉施設における感染リスク低減に関する研究 その46:発汗サーマルマネキンを用いた防護服・空調服の熱的快適性評価手法2020

    • Author(s)
      橋本果歩, 竹永めぐみ, 落合涼, 尾方壮行, 野元彬久, 堀賢, 田辺新一
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] 医療・福祉施設における感染リスク低減に関する研究 その47:防護服の熱的快適性と防塵率の評価2020

    • Author(s)
      竹永めぐみ, 橋本果歩, 落合涼, 尾方壮行, 野元彬久, 堀賢, 田辺新一
    • Organizer
      日本建築学会大会学術講演会
  • [Presentation] 医療・福祉施設における感染制御に関する研究(第22報)改修工事現場における防護服の防塵性能に関する評価・実験概要2020

    • Author(s)
      竹永めぐみ, 落合涼, 橋本果歩, 尾方壮行, 森本正一, 堀賢, 田辺新一
    • Organizer
      空気調和・衛生工学会大会
  • [Presentation] 医療・福祉施設における感染制御に関する研究(第23報)改修工事における防護服内浮遊粒子濃度と熱的快適性関係の結果および考察2020

    • Author(s)
      落合涼, 竹永めぐみ, 橋本果歩, 尾方壮行, 森本正一, 堀賢, 田辺新一
    • Organizer
      空気調和・衛生工学会大会
  • [Presentation] 医療・福祉施設における感染制御に関する研究(第24報)発汗サーマルマネキンを用いた防護服の熱的快適性評価2020

    • Author(s)
      橋本果歩, 竹永めぐみ, 落合涼, 尾方壮行, 野元彬久, 堀賢, 田辺新一
    • Organizer
      空気調和・衛生工学会大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi