2023 Fiscal Year Annual Research Report
明治期北海道移住者による農家建築の成立・変容にみる母村文化の影響に関する研究
Project/Area Number |
19K15199
|
Research Institution | Hokkaido Museum |
Principal Investigator |
鈴木 明世 北海道博物館, 研究部, 研究職員 (30823942)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2024-03-31
|
Keywords | 民家 / 寒冷地 / 歴史的建造物 / 北海道 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、明治期の北海道への移住者たちの住宅建築における母村文化の影響について明らかにすることを目的として調査を行った。 2023年度は、2022年度に郷里の調査を行った北海道開拓の村旧岩間家農家住宅の旧所在地である北海道伊達市への調査を行った。重要文化財である旧三戸部家住宅の保存修理工事の記録資料等を閲覧し、旧岩間家農家住宅との建築構法の類似点(昨年度成果)を確認した。 また、開拓の村旧菊田家農家住宅の郷里である新潟県への調査を行った。北海道への移住の経緯である「北越殖民社」に係る資料の収集や、現地の歴史的建造物の実見、豪雪地帯での暮らし・民具等の調査を行った。新潟県教育委員会発行の『越後民家 上越編・中越編』においては、旧菊田家農家住宅と同型の間取りも見られ、越後大工による建設によって、郷里の建築形態に影響が生じていたことが確認できた。 本研究期間においては、まず主たる対象となる北海道開拓の村の建造物資料を集約するデータベースをFilemaker proを用いて作成した。これは今後も活用し、データの蓄積を進める予定である。また、移住先の北海道での建築文化と郷里との関係において、2021年度に実施した旧青山家漁家住宅(コロナ禍における代替で調査可能であった対象)においては、郷里との文通・電信等による密接な交流の中で建築をつくっていった過程を確認し、2022年度の旧岩間家農家住宅においては、土壁等の構法・建築技術だけでなくつくり付けの木棚等の生活用具についても郷里との関係の中でつくられていった様子を確認することができた。さらに本年度においては、具体的な間取りにも影響を見出すことができ、総じて北海道への移住において、郷里との関係の中で建築文化を培っていったことを確認した。
|