2020 Fiscal Year Research-status Report
山岳信仰にねざす山小屋建築の形式と形成に関する史的研究
Project/Area Number |
19K15200
|
Research Institution | Kyoto Prefectural University |
Principal Investigator |
奥矢 恵 京都府立大学, 生命環境科学研究科, 准教授 (40771689)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 山小屋建築 / 山岳信仰 / 御嶽山 / 白山 / 立山 / 富士山 / 石室 / 室 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は、日本を代表する山岳信仰の対象:御嶽山・白山・立山の山小屋建築を対象に、近世~近代~現代にいたる建築形態とその変容を明らかにすることを目的とする。さらに、先行して研究対象とした富士山(平成28-30年度 挑戦的萌芽研究)を加えて山岳信仰にねざす山小屋建築に特徴的な形式を抽出、その形成要因を考察して、山小屋という建築類型の把握を一層進めることを目的とする。 本年度は白山を中心に史料調査・現地調査を行った。史料調査については、加賀・越前・美濃禅定道の起点となる社寺や信仰登山口集落に残された近世の古文書を中心に収集・整理した。昨年度は近世の登拝記、つまり、山小屋の利用者の視点から描かれた近世期の山小屋建築の所在や形態について検討したが、今年度は社寺や信仰登山口集落間の争論の記録、つまり、山小屋の所有者・管理者の視点から記された内容を検討し両者の比較を行った。現地調査については、石川県白山市教育委員会の考古調査によって明らかにされている山小屋(室)の石垣遺構を踏査するとともに、実測調査にむけた予備調査を行った。ただし、【7. 現在までの進捗状況】に報告するとおり、コロナウィルス感染症の拡大によって当初予定していた史料調査の一部や実測調査は次年度に行うこととした。 また、次年度は立山を中心に調査を行うため、立山博物館や室堂山荘(国重要文化財)を視察するとともに、立山に現存する山小屋について確認を進めた。 さらに、富士山については、主に先行研究で取り組んだ石室の形式と構法に関する研究成果と昨年度に行った吉田口登山道の茶屋の変遷と構法に関する研究成果を論文にまとめ、学術誌において発表した。 なお【7. 現在までの進捗状況】に記載するとおり、現代日本の山小屋建築の平面構成に関する調査を行い、本研究の参考となる知見を得た。次年度の学会にて口頭発表を行う。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
コロナウィルス感染症の拡大により、博物館・図書館等における史料調査や山小屋への移動・宿泊を伴う現地調査が例年に比べ制限されたため、予定していた調査の半分程度のみを実施した。残りの調査はできる限り次年度に行う計画である。 また、コロナ禍において山小屋建築は今後、特に内部空間の変容が促されることが予想される。山小屋建築史研究の一貫として、このコロナ禍における山小屋の運営・管理の実情や変化を把握することが肝要であると考え、今年度、これらに関する情報収集と整理、関係者への結果のフィードバックを行うこととした。これに関連して、現代日本の山小屋建築の平面構成に関する調査を行った。
|
Strategy for Future Research Activity |
次年度は立山を中心に据え、特に近世期における山小屋の所在と形態に関する史料調査を行う。また、昨年度に実施できなかった白山に関する史料調査と実測調査を行い、成果を論文にまとめたい。次年度もコロナ禍における調査となるため、万全の対策の上、タイミングをうまく見極めて調査を遂行したい。
|
Causes of Carryover |
コロナウィルス感染症の拡大に伴い、計画していた史料調査・実測調査の半分程度のみを実施したため、残り半分程度に掛かるはずであった予算を次年度に繰り越して調査を実施する計画である。
|