2019 Fiscal Year Research-status Report
飯田下伊那地域を事例とした風景の史的変遷に関する実証的研究
Project/Area Number |
19K15201
|
Research Institution | The Iida City Institute of Historical Research |
Principal Investigator |
福村 任生 飯田市歴史研究所, 研究部, 研究員 (40833918)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 建物原簿史料 / デジタルアーカイブズ / 景観 / GIS / 旧飯田町 / 川路 / 清内路 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究の基礎資料となる明治期以降の地籍関連史料の調査を旧飯田町(飯田市歴史研究所所蔵)・旧座光寺村(麻績史料館)・旧下川路村(川路自治振興センター)・旧清内路村下区(下区区有文書)の計4か所を同時並行で進めた。当初研究対象として検討していた、上郷地区は市町村合併等の過程で史料の分散・散逸が進んでおり、当面は手を付けないことが賢明と判断した。また、旧山本村地区については、明治初期の史料に損傷が多くまた行政区画面積が広大なため、今回の研究では対象としないことを決断をした。代わりに、江戸時代から昭和前期までの行政文書がきわめて良好な状態かつ膨大に保管・維持されている旧下川路村の役場文書に着目し、下伊那地域の河岸段丘部の農村景観のケーススタディの中核とする方針を固めた。 本年度の主な研究成果は、旧飯田町役場文書では、飯田市歴史研究所で所蔵する「長野県下伊那郡飯田町図」(明治20年代の旧公図を大正期に縮小複製された地籍図)と「建物原簿」(家屋税課税のための基礎資料か)を組み合わせることで、1947年の飯田大火以前の明治大正期の都市空間に関する復元が可能なことを示した(第17回飯田市地域史研究集会2019年9月7-8日、福村任生「建物原簿史料からみる大正期の飯田町」(口頭報告))。また、清内路および川路における明治初期の地租改正事業から明治20年代まで土地台帳制に至るまでの土地測量に関するさまざまな文字史料の閲覧と、地図史料の撮影を進め、翌年度4月の飯田市歴史研究所の定例研究会で報告予定の研究報告「下伊那農村部の景観研究に向けて―明治期役場史料を中心に」に必要な資料の整理を遂行した。なお史料撮影にあたっては、2020年2月に東大史料編纂所の講師による講習会を受講し、デジタルアーカイブズ化に耐えうる撮影方法を学習し、一定の画像品質を得る方法を習得した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
史料の保管状況・保存状態から当初予定していた研究対象とする地域を一部変更したが、代替となるより良い条件の旧川路村役場文書が発見できたため、研究遂行上の問題は特にない。川路役場文書では、明治20年代以外にも明治初頭の地引絵図も保管されており、かつまた大正期と昭和20年代の地籍図が作成されているため、景観の変遷を史料実証的に研究するうえで、おそらくこの地域でもっとも豊かな史料群のひとつであると断言できる。今後はすでに着手している旧飯田町と川路地区を都市と農村の景観のケーススタディの中核に据えて研究を遂行する。
|
Strategy for Future Research Activity |
2020年4月に予定される飯田市歴史研究所定例研究会で、昨年度の史料調査から発見された知見をまとめる。 また、2020年9月に予定されている第18回飯田市地域史研究集会「暮らしのなかの景観―その歴史と継承」を飯田市および飯田市歴史研究所の主催で開催する。そこでこれまでの研究で判明してきた成果を踏まえた、景観研究の問題提起を行う。 年度後半には、これまでの研究で判明した下伊那地域の明治20年代の測量に関わった岐阜県出身の測量士の存在や「測量同盟会」とよばれる組織について、可能であれば在外調査も行い、明治20年代の地図調製の実態解明に取り組みつつ、GISを活用した旧飯田町と旧川路村の景観復元のための史料読解とデジタル化作業を進める。
|
Causes of Carryover |
端数であり、次年度の物品費等に使用する。
|
Research Products
(2 results)