• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

運転支援システムの導入による行動変化の心的メカニズムの解明:視覚的注意の観点から

Research Project

Project/Area Number 19K15245
Research InstitutionShizuoka Institute of Science and Technology

Principal Investigator

紀ノ定 保礼  静岡理工科大学, 情報学部, 講師 (00733073)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords運転支援システム / 注意
Outline of Annual Research Achievements

2019年度から採択された本研究プロジェクトでは、運転支援システムが交通環境に導入されることで、道路利用者の認知や行動がどのように変化するかを解明す
ることが目的である。特に、環境内の情報を視覚的に取捨選択する認知的機能である、視覚的注意に注目した。
2019年度に実施した文献調査および予備実験の結果に基づき、2020年度は本番の実験を遂行する予定であった。しかし、2020年度における新型コロナウイルスの流行によって、実験を実施することが出来なかった。そのため2020年度においては、引き続き文献調査と実験環境の整備を行った。従来よりも臨場感の高いドライビング・シミュレータ映像を提示できるような実験環境を整え、2021年度により効率的に実験が遂行できるよう準備を行った。また、関連する研究を行っている他機関の研究者と情報交換を行い、最新の知見のアップデートに努めた。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

2020年度における新型コロナウイルスの流行によって、遂行予定であった実験を実施出来なかった。しかし、実験環境の構築が完了していることから、実験再開の見込みが立ったら速やかに実施に移る予定である。

Strategy for Future Research Activity

新型コロナウイルスの影響が解消され実験が可能になったのち、予備実験の継続と本番の実験の遂行を行う。得られたデータを解析し、今後の方針を検討する。
また、オンライン調査やオンライン実験などを活用し、今後の方針を決定するための予備的データを集めることも検討している。

Causes of Carryover

実験を行い、実験参加者に対する謝金や、成果報告のための旅費、出版費を執行する予定であったが、2020年度の新型コロナウイルスの影響により、実験を実施することができなかった。2021年度に実験が再開できるようになったら、上記の方針で研究の遂行と研究費の執行を行う予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Presentation (1 results)

  • [Presentation] 自動運転技術への過信と運転行動との関係2020

    • Author(s)
      藤田悟郎・岡村和子・小菅律・中野友香子・紀ノ定保礼
    • Organizer
      日本交通心理学会第85回大会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi