2021 Fiscal Year Research-status Report
The Mechanism and Management of Urban System's Regenerative Capacity for Coping with Natural Disasters
Project/Area Number |
19K15261
|
Research Institution | National Research Institute for Earth Science and Disaster Prevention |
Principal Investigator |
塩崎 由人 国立研究開発法人防災科学技術研究所, 災害過程研究部門, 特別研究員 (00824921)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 都市システム / 自然災害 / レジリエンス / 災害対策 / 復興政策 / 数理モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
被災を契機に都市が衰退傾向に陥る可能性が指摘されており、都市の回復力を高める対策が必要とされている。先行研究でも、事前対策・復興政策の検討を目的に、被災した都市の回復を記述可能な数理モデル(以下、回復モデル)が構築されてきた。しかし、被災を契機に都市が衰退傾向に陥るメカニズムを内包したモデルは見られない。そこで、本研究では、都市が衰退する可能性も含む回復モデルを構築し、被災した都市の回復に影響を与える要因とメカニズムを明らかにする。さらに、モデルの妥当性を検証し、説明力を高めるため,過去の災害復興事例を再現する。その上で,都市の特性に応じて講じるべき事前対策・復興政策の方向性を検討することを目指す。 2021年度は、昨年度から取り組んできた数理モデルを発展させて、新経済地理学に基づくモデルに生産資本の蓄積を組み込んだ。これによって、災害による生産資本への被害とその回復、及び回復期間における人口流出を表現可能なモデルを構築した。以上のモデル構築に加えて、東京東部のゼロメートル地帯を対象に、浸水被害からの都市の回復力を高める都市構造のあり方の検討、長期的な回復過程に関するcausal-loop図の作成を行なった。 以上の成果について、4th European Conference on Flood Risk Management (2021年6月)、The 11th International Conference of the International Society for the INTEGRATED DISASTER RISK MANAGEMENT (2021年9月)で発表し、参加者と意見交換を行った。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
新型コロナウィルスの影響により、災害復興地域の現地調査に遅れが生じたため、データ収集や調査結果に基づくモデル構築にも遅れが生じている。
|
Strategy for Future Research Activity |
当初の研究計画に加えて、コロナウィルスの状況を慎重に考慮した上で、これまで実施できていない現地調査を行い、その結果を踏まえて、さらなるモデル構築を行う予定である。
|
Causes of Carryover |
コロナウィルスの影響によって、現地調査や出席予定の学会が延期やオンライン開催となったことから、旅費を中心に大幅に当初の支出予定を下回る結果となった。次年度に繰越になった現地調査や学会参加によって当初予定よりも支出が増加する見込みであり、その経費を補完するために使用する。
|