• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

液状化による平面的な地盤沈下量の簡易予測法の構築と津波氾濫解析への応用手法の検討

Research Project

Project/Area Number 19K15270
Research InstitutionNational Institute of Maritime, Port and Aviation Technology

Principal Investigator

工代 健太  国立研究開発法人海上・港湾・航空技術研究所, 港湾空港技術研究所, 研究官 (30826003)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords液状化 / 細粒分 / 砂質土 / 地盤沈下 / 津波
Outline of Annual Research Achievements

研究は地盤の状況や地震動の波形から得られる情報などから液状化による平面的な地盤沈下量を簡易的に推定する手法を構築し,数値解析による津波氾濫予測の精度を向上させることを目標に実施しているものである.津波災害を受ける臨海地域の地盤には細粒分を含む地盤が多くみられる.しかし,細粒分混じり混合砂質土の液状化特性や地盤沈下量については十分な検討がなされていない.昨年度は地盤に含まれる細粒分の量や性質が液状化による地盤の液状化特性や体積ひずみに及ぼす影響について実験的に検討し地盤の液状化強度と体積ひずみの間に高い相関関係があることを示唆する結果を得た.今年度は母材砂の均等係数や細粒分をより幅広く変化させた実験を行い、液状化強度と体積ひずみとの相関をさらに検討した.その結果、母材砂や細粒分の特性によらず両者に高い相関関係があることを示す結果が得られた.また、全体的には塑性が中程度以下の細流分を含む場合、その含有率が大きいほど沈下量が上昇する傾向が見られた。地震外力が液状化した細粒分混じり地盤の沈下量に及ぼす影響を検討するため、中空ねじり試験において液状化初期の沈下量と地盤が液状化した後にさらに外力を負荷した場合(完全液状化時)の沈下量を比較した.その結果、完全液状化時には初期液状化時の2から3倍程度の沈下量が生じ、既往研究で得られている砂のみから成る地盤の沈下特性と同様の傾向を示す結果が得られた.以上から、地盤条件と地震外力条件の双方から、細粒分混じり地盤の液状化強度を予測するための基礎的な知見が得られた.

  • Research Products

    (1 results)

All 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results)

  • [Journal Article] 母材砂の粒度分布と細粒分の塑性が液状化予測判定の精度に及ぼす影響の検討2020

    • Author(s)
      工代 健太, 佐々 真志, 高田 康平
    • Journal Title

      土木学会論文集B3(海洋開発)

      Volume: 76 Pages: 1085-1090

    • Peer Reviewed

URL: 

Published: 2022-12-28  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi