2022 Fiscal Year Annual Research Report
合理的な「最悪シナリオ」の想定は如何にあるべきか?-原子力災害リスク管理を例に
Project/Area Number |
19K15271
|
Research Institution | Kansai University |
Principal Investigator |
菅原 慎悦 関西大学, 社会安全学部, 准教授 (70638006)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | 原子力安全 / 安全目標 / リスク評価 / 予測シミュレーション / 原子力災害 / 最悪シナリオ |
Outline of Annual Research Achievements |
2022年度は、2021年度までの研究を踏まえつつさらに発展させ、論文等として取りまとめることに努めた。昨年度報告書に記したように、当初計画で中心的対象としていた原子力の最悪シナリオや安全目標に関する研究が手薄となっていたため、特に原子力分野での考察と成果表出に力を注いだ。具体的には、確率論的リスク評価から得られるリスク知見と深層防護哲学とを統合したrisk-informed decision making(リスク情報を活用した意思決定)と原子力安全目標の階層構造との関係を考察した論文(Journal of Nuclear Science and Technology誌に掲載)、原子力災害時の予測シミュレーション技術をめぐる論争を技術哲学(ポスト現象学)の視角から考察した論文(Social Studies of Science誌に掲載)、高レベル放射性廃棄物の地層処分をめぐる超長期の安全と未来社会像に関する考察(International Nuclear Youth Congressにて発表)を公刊した。また国内学会では、安全目標と継続的安全性向上に関する考察(日本リスク学会)、「想定」の打破に向けたアプローチの検討(科学社会学会)、原子力安全目標における「社会」の位置づけに関する検討(日本原子力学会)などについて口頭発表を行った。研究期間全体を振り返れば、COVID-19の影響により当初の研究計画の一部変更を余儀なくされたが、その分、原子力災害のみならず公衆衛生緊急事態における最悪シナリオや予測シミュレーションをも研究対象とし、また原子力学や防災・減災分野の知見のみならず、技術哲学や科学技術社会論の視角をも取り入れた、文理横断的で立体的な研究を行うことができたと考えている。
|
-
-
-
[Journal Article] Re-embedding Geological Disposal in Distant Futures: Future-centered approach and its exploratory trial2022
Author(s)
Shin-etsu Sugawara, Hanae Arimune, Eito Kamigawara, Moe Kobayashi, Yuria Komma, Nene Saito, Arisa Takaya, Shiori Deguchi, Yota Nakagawa, Takuto Nakamura, Ryoga Hata, Kei Hirakawa, Setsuka Hirano, Yusuke Murayama, Daisuke Morita, Yuna Morimoto, and Yuta Ryuman
-
Journal Title
Proceedings of International Youth Nuclear Congress (IYNC) 2022
Volume: -
Pages: -
Peer Reviewed
-
-
-
-
-
-