• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

Investigation of interface between complex hydride solid electrolyte and sulfur/carbon composite electrode

Research Project

Project/Area Number 19K15305
Research InstitutionTohoku University

Principal Investigator

木須 一彰  東北大学, 材料科学高等研究所, 助教 (80755645)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsイオン伝導 / 錯体水素化物 / 二次電池 / 全固体電池 / リチウム硫黄電池
Outline of Annual Research Achievements

蓄電デバイスの高エネルギー密度化が求められているなか、次世代電池の中で最大の理論重量エネルギー密度を有しているリチウム硫黄電池への期待が高まっている。一方、それらの電極材料に対して高い安定性を有する電解質が登場していないことが、この電池の実現を妨げる要因となっている。強い還元力を有する錯体水素化物は、反応活性が非常に高いリチウム金属に対して高い安定性を有するため、リチウム硫黄電池用電解質として期待される。本研究では、錯体水素化物固体電解質/リチウム負極および硫黄炭素複合体正極の界面における化学的/電気化学的安定性の評価に加え、界面に生成し得る新規の層について、その生成条件や生成メカニズムを検討し、安定な充放電サイクル寿命を有する全固体リチウム硫黄電池の実現を目指した。
2020年度は、Li4(BH4)3I錯体水素化物を固体電解質、リチウム金属を負極、硫黄炭素複合体を正極に用いた全固体リチウム硫黄電池を構築し、充放電サイクルに伴う正極における物理的/化学的/電気化学的安定性の評価を行った。充放電前後における正極の断面SEM観察およびRaman分光分析を行い、下記のメカニズムを検討した。充放電前の状態では、固体電解質が硫黄炭素複合体まで途切れることなく存在しているため、イオンパスが形成されており、リチウムイオンが硫黄炭素複合体まで伝導することが可能である。一方、このリチウムイオン挿入過程である放電が続いていくと、硫黄とリチウムの反応に伴う体積膨張が起き、正極層全体としての膨張が起こり、続く充電過程においては、逆にリチウムイオンが脱離することで、硫黄の収縮が起こる。硫黄の膨張/収縮に伴い、正極層内の固体電解質にクラックが生成することに加えて、固体電解質の酸化分解が起こることで、イオンパスの喪失が生じ、充放電容量に劣化が起きていると考察した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

2020年度は低温で比較的高いイオン伝導度を有するLi4(BH4)3I錯体水素化物を固体電解質、リチウム金属を負極、硫黄炭素複合体を正極に用いた全固体リチウム硫黄電池を構築し、充放電サイクルに伴う正極における物理的/化学的/電気化学的安定性の評価を行った。充放電前後における正極の断面SEM観察およびRaman分光分析を行うことで、充放電サイクルにおける正極の容量劣化要因を見出した。また、得られた正極の容量劣化メカニズムから着想を得て、正極における固体電解質と正極材料における組成比の最適化を行うことで、充放電サイクル特性を向上させることにも成功した。さらに、各種マグネシウム、カルシウム系錯体水素化物固体電解質の展開も始めており、本研究は当初計画のお通り、おおむね順調に進展しているものと言える。

Strategy for Future Research Activity

2021年度の研究計画は、伝導イオン種による界面新規相安定性の解明を検討する。電極/電解質界面における電気化学反応によって生成する界面層は伝導イオン種のサイズおよび価数に大きく依存することは自明であり、充放電反応メカニズムに対しても大きな影響を及ぼす。 2021年度では、伝導イオン種としてリチウムだけではなく、マグネシウムおよびカルシウムの適用することで、意図的に反応メカニズムに変化を与え、界面新規相の安定性や生成物と伝導イオン種との相互作用を明らかにすることを目指す。具体的には、マグネシウムやカルシウム系錯体水素化物イオン伝導体の開発を行い、全固体金属硫黄電池への応用を行う。界面新規層に対するカチオン種の依存性の解明に向けて、カチオンのサイズや価数を変化させた錯体水素化物イオン伝導体を用いる事で、共通した特徴等を調べる。

Causes of Carryover

covid19感染拡大に伴い、旅費等に関する計画が大きく変更されたため、次年度使用額が生じた。

  • Research Products

    (15 results)

All 2021 2020 Other

All Int'l Joint Research (2 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (6 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results) Book (2 results)

  • [Int'l Joint Research] EPFL(スイス)

    • Country Name
      SWITZERLAND
    • Counterpart Institution
      EPFL
  • [Int'l Joint Research] University of Turin(イタリア)

    • Country Name
      ITALY
    • Counterpart Institution
      University of Turin
  • [Journal Article] Stabilization of Superionic-Conducting High-Temperature Phase of Li(CB9H10) via Solid Solution Formation with Li2(B12H12)2021

    • Author(s)
      Kim Sangryun、Kisu Kazuaki、Orimo Shin-ichi
    • Journal Title

      Crystals

      Volume: 11 Pages: 330~330

    • DOI

      10.3390/cryst11040330

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] 錯体水素化物系マグネシウムイオン伝導体の開発2021

    • Author(s)
      木須一彰、金相侖、折茂慎一
    • Journal Title

      セラミックス

      Volume: 56(2) Pages: 72-75

    • Open Access
  • [Journal Article] Microstructural analyses of all-solid-state Li-S batteries using LiBH4-based solid electrolyte for prolonged cycle performance2020

    • Author(s)
      Kisu Kazuaki、Kim Sangryun、Yoshida Ryuga、Oguchi Hiroyuki、Toyama Naoki、Orimo Shin-ichi
    • Journal Title

      Journal of Energy Chemistry

      Volume: 50 Pages: 424~429

    • DOI

      10.1016/j.jechem.2020.03.069

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Magnesium Borohydride Ammonia Borane as a Magnesium Ionic Conductor2020

    • Author(s)
      Kisu Kazuaki、Kim Sangryun、Inukai Munehiro、Oguchi Hiroyuki、Takagi Shigeyuki、Orimo Shin-ichi
    • Journal Title

      ACS Applied Energy Materials

      Volume: 3 Pages: 3174~3179

    • DOI

      10.1021/acsaem.0c00113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Complex Hydride Solid Electrolytes of the Li(CB9H10)-Li(CB11H12) Quasi-Binary System: Relationship between the Solid Solution and Phase Transition, and the Electrochemical Properties2020

    • Author(s)
      Kim Sangryun、Kisu Kazuaki、Takagi Shigeyuki、Oguchi Hiroyuki、Orimo Shin-ichi
    • Journal Title

      ACS Applied Energy Materials

      Volume: 3 Pages: 4831~4839

    • DOI

      10.1021/acsaem.0c00433

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] Electrochemical characterization of Magnesium Borohydride Ammonia Borane Mg(BH4)2(NH3BH3)2 as a Magnesium Ionic Conductor2020

    • Author(s)
      Kazuaki Kisu, Sangryun Kim, Munehiro Inukai, Hiroyuki Oguchi, Shigeyuki Takagi, and Shin-ichi Orimo
    • Organizer
      The 4th Symposium for The Core Research Cluster for Materials Science
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Microstructural analyses of all-solid-state Li-S battery using LiBH4-based solid electrolyte for prolonged cycle performance2020

    • Author(s)
      Kazuaki Kisu, Sangryun Kim, and Shin-ichi Orimo
    • Organizer
      The 3rd Symposium for The Core Research Clusters for Materials Science and Spintronics
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] ALL SOLID-STATE BATTERIES USING LIBH4-BASED SOLID ELECTROLYTE AND LITHIUM METAL ELECTRODE2020

    • Author(s)
      Kazuaki Kisu, Sangryun Kim, and Shin-ichi Orimo
    • Organizer
      1st International Symposium “Hydrogenomics” combined with 14th International Symposium Hydrogen & Energy
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 錯体水素化物マグネシウムイオン伝導体Mg(BH4)2(NH3BH3)2の電気化学特性2020

    • Author(s)
      木須一彰, 金相侖, 犬飼宗弘, 大口裕之, 高木成幸, 折茂慎一
    • Organizer
      日本金属学会 第168回春期講演大会
  • [Presentation] マグネシウムイオン伝導体Mg(BH4)2(NH3BH3)2の電気化学特性2020

    • Author(s)
      木須一彰, 金相侖, 犬飼宗弘, 大口裕之, 高木成幸, 折茂慎一
    • Organizer
      第61回電池討論会
  • [Presentation] LiBH4系錯体水素化物固体電解質を用いたリチウム-硫黄全固体電池の電極/電解質界面安定性2020

    • Author(s)
      木須一彰, 金相侖, 大口裕之, 折茂慎一
    • Organizer
      電気化学会第87回大会
  • [Book] 電池技術2020

    • Author(s)
      木須一彰, 金相侖, 折茂慎一
    • Total Pages
      7
    • Publisher
      水素化物系全固体電池の開発動向, 高速陽イオン伝導と電極界面安定性
  • [Book] 技術情報協会2020

    • Author(s)
      金相侖, 木須一彰, 折茂慎一
    • Total Pages
      8
    • Publisher
      全固体電池の界面抵抗低減と作製プロセス、評価技術

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi