• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Fabrication of metal-ceramic composites by Ni-CNT coated ceramic particles.

Research Project

Project/Area Number 19K15325
Research InstitutionAkita Prefectural University

Principal Investigator

鈴木 庸久  秋田県立大学, システム科学技術学部, 教授 (90501479)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywordsカーボンナノチューブ / 複合めっき / ポーラス超硬合金 / 高温軟化特性 / 被覆セラミックス粒子
Outline of Annual Research Achievements

射出成形や半導体パッケージの封止において,成形時に発生するガスを抜くために金型に数百ミクロンのガス抜き穴を加工する.高硬度金型材への穴加工の困難であることから,全面でガス抜き性を確保できるポーラス超硬を用いた金型が注目されている.ポーラス超硬は高強度,高熱伝導性,高耐摩耗性を持つ点から優れた金型材として期待できる.しかし,気孔率を制御でき,焼結時の歪みを抑えたポーラス超硬の作製方法が確立されていない.我々は,バインダになるニッケル(Ni)を被覆した炭化タングステン(WC)粒子によるポーラス超硬の作製方法を提案し,低温焼結での気孔率の制御のために,高温軟化特性を有するカーボンナノチューブ(CNT)複合Niめっき被膜(Ni-CNT)の利用を検討している.
本研究では,1)電解バレルめっきを用いて,Ni-CNTおよびNi被覆WC粒子を作製し,電流値がNi析出率,凝集率及び平均膜厚に及ぼす影響を調べた.2)さらにホットプレス,通電焼結法により,Ni-CNTおよびNi被覆WC粒子を焼結したポーラス超硬を作製し,通気率と気孔率を評価した.その結果,以下の成果を得た.
・超音波を援用した電解バレルめっきにより,WC粒子全体を覆うようにめっき被膜を形成でき,その膜厚は,電流値等により制御可能である.
・被覆厚さ数μmのNi-CNTおよびNi被覆WC粒子を用いて焼結したポーラス超硬は,いずれも500℃以下で焼結可能であるが,Ni被覆粒子のポーラス超硬は強度が低下する. Ni被覆WC粒子に比べて,Ni-CNT被膜WC粒子を焼結すると,Ni-CNTの高温軟化特性により,粒子間距離が近づき,気孔率,通気率が下がる.つまり,Ni-CNT被覆WC粒子を用いることで,より低温で,かつ気孔率を制御したポーラス超硬の焼結が可能となる.

  • Research Products

    (2 results)

All 2020

All Presentation (2 results)

  • [Presentation] ニッケル被覆炭化タングステン粒子によるポーラス超硬の作製2020

    • Author(s)
      滝山直哉,鈴木庸久,藤井達也
    • Organizer
      本荘由利テクノネットワーク学生発表会
  • [Presentation] ポーラス超硬合金の放電加工速度に及ぼす加工液の影響2020

    • Author(s)
      浅沼丈裕,鈴木庸久,藤井達也,野村光由,大津加慎教,金澤直一郎
    • Organizer
      2020年度砥粒加工学会学術講演会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi