2019 Fiscal Year Research-status Report
Anti-inflammatory effect of gold nanoparticulate catalysts
Project/Area Number |
19K15410
|
Research Institution | Tokyo Metropolitan University |
Principal Investigator |
藤田 隆史 首都大学東京, 都市環境科学研究科, 特任助教 (30737565)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 金ナノ粒子触媒 / 抗炎症作用 / ナノメディシン / ナノリスク |
Outline of Annual Research Achievements |
申請者らは、酸化物ナノ粒子に金ナノ粒子を担持した“金ナノ粒子触媒”の細胞毒性に関する研究過程において、“金ナノ粒子触媒”が抗炎症作用を示すという非常に興味深い現象を見出している。本研究では、金ナノ粒子触媒の抗炎症メカニズムの解明を行うことを目的とした。 一般に、金ナノ粒子触媒が働く多くの化学反応において、金ナノ粒子の粒子径は活性を左右する因子の一つであることが知られている。このため、本研究の現象を解明するためには、金ナノ粒子の粒子径分散を可能な限り小さくすることが重要であると考えた。そこで、申請者は、金ナノ粒子触媒の調製条件の再検討を行った。その結果、金ナノ粒子触媒調製時に、還元雰囲気下で熱処理すると、通常、40%程度の金ナノ粒子の粒子径分散が25%程度に改善されることを見出し、これを論文として報告した。 次いで、上述した調製法を用いて、酸化チタン、酸化ジルコニウム、酸化セリウムを担体とした金ナノ粒子触媒を調製した。これをマクロファージに曝露し、曝露前後の炎症性サイトカイン(炎症の指標となる分子)を定量した。申請以前は, インターロイキン-1βとTNF-αを中心に測定を行っていたが、他の種類のインターロイキンまで測定を拡大した。その結果、担体の種類によって、影響を受ける炎症性サイトカインの種類が異なるという結果を得た。これは担体種によって、作用する炎症関連の経路が異なる可能性があることを示唆している。現在、酸化鉄や酸化亜鉛、酸化ケイ素など担体種を増やし、この結果についてさらに検証を深めている。 また、炎症の原因となる化学種の一つである活性酸素種の細胞内での蛍光イメージングを蛍光顕微鏡により行った。しかし、空間分解能よく観察できなかった。そこで、高倍率の液浸対物レンズを購入し、顕微鏡に組み込んだ。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
2019年度終了の段階では、ほぼ研究計画通りで、おおむね順調に進展したと考えている。
|
Strategy for Future Research Activity |
研究の方針としては、2019年度の続きを継続してやっていきたいと考えていたが、新型コロナウイルスの感染拡大の影響で、実験が実施できなくなったことや、フランスの研究協力者との連携が滞ったため、かなりの研究の遅延が予測される。研究計画を変更し、対応していく予定である。
|
Research Products
(2 results)