• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Mathematical chemistry for controlling super-degeneracy and its application to next-generation materials design

Research Project

Project/Area Number 19K15501
Research InstitutionKyoto University

Principal Investigator

春田 直毅  京都大学, 福井謙一記念研究センター, 特定助教 (90784009)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords縮退 / 力学的対称性 / 数理化学 / 密度汎関数理論 / 金属クラスター
Outline of Annual Research Achievements

本年度はまず安定な多原子クラスターの系統的予測法を確立した。旧来の球対称シェルモデルでは、クラスターが仮想的に球形であると仮定し、その軌道が閉殻になる価電子数で安定と考える。しかしこの方法では、構造安定性までは議論できない。そこで、クラスターの形状ごとの軌道の分裂やシフトに基づいて、新たなシェルモデルを構築し、安定種を推定しながら、DFT計算で安定クラスターを効率的に探索することを考えた。この理論モデルにより、様々な形状のクラスターの予測が可能になるとともに、それらがある特定の周期律に従うことが明らかとなった。興味深いことに、実験で観測されているクラスターもこの法則を満たす。結果として、多原子クラスターの周期的フレームワークを構築することに成功した。

また、四面体型クラスターX10, X20, X35の研究 [Nat. Commun. 9, 3758 (2018)] と同様の方法論を用いて、新たなタイプの超縮退物質を見つけることに成功した。この中には非四面体型クラスターX8が含まれるほか、2次元などの低次元物質における超縮退骨格も存在する。既に過去の実験論文で合成及び単結晶X線構造解析が報告されているものもあり、超縮退物質の実証や材料としての応用に大きく迫る結果が得られたといえる。こうした一連の超縮退物質に対するリー代数を用いた数理的アプローチにも着手し、その起源が明らかになりつつある。今後、このリー代数に基づく力学的対称性理論について深化させていく予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

当初の計画通り、クラスターの系統的予測法の確立、新たなタイプの超縮退物質の発見に成功した。また、超縮退に対するリー代数を用いた数理的アプローチにも着手した。

Strategy for Future Research Activity

新たに見つかった超縮退物質についての検討を進めるとともに、力学的対称性理論の確立、超縮退電子材料の設計へと展開する。

Causes of Carryover

今年度は国際学会に参加しなかったため、旅費に残額が生じた。また、既存及び新規購入のワークステーションを使用し、大型計算機(スパコン)を使用しなかったため、その他に残額が生じた。次年度の旅費及びパソコン周辺機器購入費に充てる予定である。

  • Research Products

    (20 results)

All 2020 2019

All Journal Article (4 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Peer Reviewed: 4 results,  Open Access: 2 results) Presentation (16 results) (of which Int'l Joint Research: 3 results,  Invited: 4 results)

  • [Journal Article] Force-Induced Dissolution of Imaginary Mode in Mechanochemical Reaction: Dibenzophenazine Synthesis2019

    • Author(s)
      Naoki Haruta, Paulo Filho Marques de Oliveira, Tohru Sato, Kazuyoshi Tanaka, Michel Baron
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 123 Pages: 21581-21587

    • DOI

      https://doi.org/10.1021/acs.jpcc.9b05582

    • Peer Reviewed / Int'l Joint Research
  • [Journal Article] Periodicity of molecular clusters based on symmetry-adapted orbital model2019

    • Author(s)
      Takamasa Tsukamoto, Naoki Haruta, Tetsuya Kambe, Akiyoshi Kuzume, Kimihisa Yamamoto
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 10 Pages: 3727

    • DOI

      https://doi.org/10.1038/s41467-019-11649-0

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Dendrimer-Templated Synthesis and Characterization of Tin Oxide Quantum Dots Deposited on a Silica Glass Substrate2019

    • Author(s)
      Yusuke Inomata, Ken Albrecht, Naoki Haruta, Kimihisa Yamamoto
    • Journal Title

      Chemistry of Materials

      Volume: 31 Pages: 8373~8382

    • DOI

      https://doi.org/10.1021/acs.chemmater.9b01925

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ultrahigh sensitive Raman spectroscopy for subnanoscience: Direct observation of tin oxide clusters2019

    • Author(s)
      Akiyoshi Kuzume, Miyu Ozawa, Yuansen Tang, Yuki Yamada, Naoki Haruta, Kimihisa Yamamoto
    • Journal Title

      Science Advances

      Volume: 5 Pages: eaax6455

    • DOI

      https://doi.org/10.1126/sciadv.aax6455

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ジベンゾフェナジンのメカノケミカル合成における特異な反応経路の発現メカニズム2020

    • Author(s)
      春田 直毅, Paulo Filho Marques de Oliveira, Alain Chamayou, 佐藤 徹, 田中 一義
    • Organizer
      第17回京都大学福井謙一記念研究センターシンポジウム
  • [Presentation] ジフェニルフルベンとマレイミドのメカノケミカル反応における立体選択性の起源2020

    • Author(s)
      伊奈 稚菜, Lori Gonnet, 春田 直毅, 佐藤 徹, Michel Baron
    • Organizer
      第17回京都大学福井謙一記念研究センターシンポジウム
  • [Presentation] 対称性を利用した新たな分子材料設計を目指す理論化学2020

    • Author(s)
      春田 直毅
    • Organizer
      ハイブリッドマテリアルの新展開を目指した異分野融合シンポジウム
    • Invited
  • [Presentation] Nanomaterials Design Based on Symmetry and Periodicity of Molecular Clusters2020

    • Author(s)
      Naoki Haruta
    • Organizer
      MANA International Symposium 2020 Jointly with ICYS
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] ジフェニルフルベンとマレイミドのメカノケミカル反応における立体選択性の起源2020

    • Author(s)
      伊奈 稚菜, Lori Gonnet, 春田 直毅, 佐藤 徹, Michel Baron
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会(2020)
  • [Presentation] 縮退と擬縮退の包括的理解に向けた新たな理論化学の開拓2020

    • Author(s)
      春田 直毅
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会(2020)
    • Invited
  • [Presentation] Theoretical Design of Molecular Functional Materials Based on Symmetry and Periodicity2020

    • Author(s)
      Naoki Haruta
    • Organizer
      International Symposium on Molecular Science
    • Int'l Joint Research / Invited
  • [Presentation] 四面体対称クラスターA10における動的対称性2020

    • Author(s)
      佐藤 徹, 春田 直毅
    • Organizer
      日本化学会第100春季年会(2020)
  • [Presentation] 金属クラスターの異常な軌道縮退とハミルトニアンの力学的対称性2019

    • Author(s)
      春田 直毅, 塚本 孝政, 葛目 陽義, 神戸 徹也, 山元 公寿
    • Organizer
      第22回理論化学討論会
  • [Presentation] (6,5)カーボンナノチューブの成長機構:エッジ構造と領域選択性2019

    • Author(s)
      西川 智裕, 佐藤 徹, 春田 直毅, 兒玉 健, 阿知波 洋次
    • Organizer
      第13回分子科学討論会2019名古屋
  • [Presentation] 金属クラスターの異常な軌道縮退とその起源としての力学的対称性2019

    • Author(s)
      春田 直毅, 塚本 孝政, 葛目 陽義, 神戸 徹也, 山元 公寿
    • Organizer
      第13回分子科学討論会2019名古屋
  • [Presentation] ジベンゾフェナジンのメカノケミカル合成における特異な反応経路の発現メカニズム2019

    • Author(s)
      春田 直毅, Paulo Filho Marques de Oliveira, Alain Chamayou, 佐藤 徹, 田中 一義, Michel Baron
    • Organizer
      第30回基礎有機化学討論会
  • [Presentation] メカノケミカル反応の発現条件に関する理論的研究2019

    • Author(s)
      伊奈 稚菜, Lori Gonnet, 春田 直毅, Michel Baron, 佐藤 徹
    • Organizer
      第9回CSJ化学フェスタ2019
  • [Presentation] 対称適合軌道モデルと金属クラスターの周期律2019

    • Author(s)
      春田 直毅, 塚本 孝政, 神戸 徹也, 葛目 陽義, 山元 公寿
    • Organizer
      日本コンピュータ化学会2019秋季年会
  • [Presentation] ジフェニルフルベンとマレイミドのメカノケミカル反応における立体選択性の起源2019

    • Author(s)
      伊奈 稚菜, Lori Gonnet, 春田 直毅, 佐藤 徹, Michel Baron
    • Organizer
      日本コンピュータ化学会2019秋季年会
  • [Presentation] Why Does Not Only the Rh13+ Cluster Reduce Nitrogen Oxides?2019

    • Author(s)
      Naoki Haruta, Sho Fukushima, Wataru Ota, Tohru Sato
    • Organizer
      Materials Research Meeting 2019
    • Int'l Joint Research

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi