• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

Study for the spin conversion mechanism in the multiexciton generated by the singlet fission

Research Project

Project/Area Number 19K15506
Research InstitutionSaitama University

Principal Investigator

長嶋 宏樹  埼玉大学, 理工学研究科, 助教 (60814027)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords電子スピン共鳴 / 一重項分裂
Outline of Annual Research Achievements

一重項分裂(singlet fission,SF)は一つの励起一重項状態から2つの三重項状態を形成する反応で、太陽電池の効率を引き上げる方法として注目されている。SFはスピン許容遷移であり、まず一重項状態の三重項励起子ペア1(TT)が形成される . 次にそれが五重項状態5(TT)へと変換される. これは実際に時間分解電子スピン共鳴 (TREPR)法で近年観測された(Weiss et al., Nature Physics 2017, Tayebjee et al., Nature Physics 2017)。多重励起子が五重項状態を形成することで、S0 + S0状態への失活や、逆反応である三重項三重項消滅(TTA)が一重項状態1(TT)の場合と比べてより抑制できると考えられる。そのため, 一重項分裂反応の応用のために, このスピン変換機構を理解することが重要である。
申請者はこれまでに, 時間分解電子スピン共鳴計測により、五重項状態の形成を確認した。凝集体や結晶においては, 三重項励起子対が分子のオーダーした領域において ピコ秒-ナノ秒のスケールで移動することにより、全体として一重項状態にあった励起子対から五重項状態励起子対へと変換するS-Qミキシング(一重項-五重項混 合)反応が起こっていると提案している。
さらに新規の金ナノ粒子表面にSF材料を結合させたような系においても重要であることを時間分解電子スピン計測およびシミュレーションから. またSF材料の二量体における五重項状態の観測から、励起子が動かない系で五重項形成が一種の緩和効果によるとするモデルを提案した. 以上の成果をThe Journal of Physical Chemistry Cなどにおいて発表した.

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

これまでに時間分解EPR法により, 計画していた一重項分裂を起こす色素を連結した一重項分裂材料の時間分解電子スピン共鳴計測を行い、五重項励起子の電子スピン共鳴信号を得ることに成功した. 関連して, いくつかの新奇一重項分裂材料候補の電子スピン共鳴計測を行い,それらは五重項の信号を示さないこともわかった. 金ナノ粒子に結合した多数のテトラセン誘導体において一重項分裂によって五重項状態の信号を観測できた.これまでの研究で, 凝集体や結晶においては, 三重項励起子対が分子のオーダーした領域において ピコ秒-ナノ秒のスケールで移動することにより、全体として一重項状態にあった励起子対から五重項状態励起子対へと変換するS-Qミキシング(一重項-五重項混合)反応が起こっていると提案している, この凝集体で得られたようなスペクトルと類似する時間分解EPR信号が観測されたことから, 同様なメカニズムが金ナノ粒子表面に結合したテトラセン誘導体においても起こっていると考えられる.

Strategy for Future Research Activity

新しい研究環境における実験環境の構築を行い, 時間分解電子スピン共鳴計測および, パルスEPR測定により, より詳細なスペクトルを得る.
今年度, これまで得た電子スピン共鳴スペクトルの結果について 理論的な解析を行う。
量子論的なスピンダイナミクスを計算して, スペクトルシミュレーションプログラムを作成して解析する.得られた時定数や緩和定数等を元に, 一重項分裂反応におけるスピン変換機構を議論する.

Causes of Carryover

今年度は申請者は半年間をアメリカに滞在し, 共同して研究を行った. その後, 日本に戻って直後に異動した. 現在の研究環境において, 新しい研究スペースを得ることになった. しかし, 研究スペースは大幅な工事が必要であり, その工事スケジュールの関係で, 部屋の使用ができるようになるのは4月以降であった. そのため予定を大幅に変更して, 次年度の実験スペース構築に必要となる費用を繰り越した.

  • Research Products

    (11 results)

All 2020 2019 Other

All Int'l Joint Research (1 results) Journal Article (5 results) (of which Peer Reviewed: 5 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 2 results) Remarks (2 results)

  • [Int'l Joint Research] Northwestern University(米国)

    • Country Name
      U.S.A.
    • Counterpart Institution
      Northwestern University
  • [Journal Article] Orientation of Ligand Field for Dangling Manganese in Photosynthetic Oxygen-Evolving Complex of Photosystem II2020

    • Author(s)
      Mino Hiroyuki、Nagashima Hiroki
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry B

      Volume: 124 Pages: 128~133

    • DOI

      10.1021/acs.jpcb.9b10817

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Ultra‐Narrow Depletion Layers in a Hematite Mesocrystal‐Based Photoanode for Boosting Multihole Water Oxidation2020

    • Author(s)
      Zhang Zhujun、Nagashima Hiroki、Tachikawa Takashi
    • Journal Title

      Angewandte Chemie

      Volume: 132 Pages: 9132~9139

    • DOI

      10.1002/ange.202001919

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Exergonic Intramolecular Singlet Fission of an Adamantane-Linked Tetracene Dyad via Twin Quintet Multiexcitons2019

    • Author(s)
      Matsui Yasunori、Kawaoka Shuhei、Nagashima Hiroki、Nakagawa Tatsuo、Okamura Naoki、Ogaki Takuya、Ohta Eisuke、Akimoto Seiji、Sato-Tomita Ayana、Yagi Shigeyuki、Kobori Yasuhiro、Ikeda Hiroshi
    • Journal Title

      The Journal of Physical Chemistry C

      Volume: 123 Pages: 18813~18823

    • DOI

      10.1021/acs.jpcc.9b04503

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Controlled Orientations of Neighboring Tetracene Units by Mixed Self-Assembled Monolayers on Gold Nanoclusters for High-Yield and Long-Lived Triplet Excited States through Singlet Fission2019

    • Author(s)
      Saegusa Toshiyuki、Sakai Hayato、Nagashima Hiroki、Kobori Yasuhiro、Tkachenko Nikolai V.、Hasobe Taku
    • Journal Title

      Journal of the American Chemical Society

      Volume: 141 Pages: 14720~14727

    • DOI

      10.1021/jacs.9b06567

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interfacial oxygen vacancies yielding long-lived holes in hematite mesocrystal-based photoanodes2019

    • Author(s)
      Zhang Zhujun、Karimata Izuru、Nagashima Hiroki、Muto Shunsuke、Ohara Koji、Sugimoto Kunihisa、Tachikawa Takashi
    • Journal Title

      Nature Communications

      Volume: 10 Pages: 4832

    • DOI

      10.1038/s41467-019-12581-z

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] The quintet state generation process via inter- and intra-molecular singlet fission2019

    • Author(s)
      Hiroki Nagashima, Yasunori Matsui, Shuhei Kawaoka, Seiji Akimoto, Takashi Tachikawa, Hiroshi Ikeda, Yasuhiro Kobori,
    • Organizer
      The Rocky Mountain Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Structural analysis of the water oxidation center using electron spin resonance and membrane-oriented photosystem II2019

    • Author(s)
      Hiroki Nagashima and Hiroyuki Mino
    • Organizer
      QST Symposium
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 偏光励起による五重項状態の効率的形成に関する研究2019

    • Author(s)
      Hiroki Nagashima Yausnori Matsui, Shuhei Kawaoka, Seiji Akimoto, Takashi Tachikawa, Hiroshi Ikeda and Yasuhiro Kobori
    • Organizer
      電子スピンサイエンス学会年会
  • [Remarks] 太陽光、水、赤錆から水素ガスを高効率に製造 ―光触媒開発に新たなブレイクスルー―

    • URL

      https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2020_05_01_01.html

  • [Remarks] 赤錆を用いて水と太陽光から水素を製造 ―太陽光水素製造システムの実用化に新たな一歩―

    • URL

      https://www.kobe-u.ac.jp/research_at_kobe/NEWS/news/2019_10_23_01.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi