2019 Fiscal Year Research-status Report
Development of New Lewis Base Catalyst based on the Aromaticity of Cyclopropenones
Project/Area Number |
19K15569
|
Research Institution | Kumamoto University |
Principal Investigator |
下田 康嗣 熊本大学, 大学院生命科学研究部(薬), 特任助教 (50761350)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | シクロプロペノン / 有機分子触媒 / Lewis塩基 / 不斉反応 |
Outline of Annual Research Achievements |
近年、Lewis塩基触媒反応の研究は精力的に行われている。様々な触媒が開発されてきたが、リン-酸素原子間もしくは窒素-酸素原子間の分極を利用した触媒が主に用いられてきた。 本研究ではこれまで触媒として用いられた例がほとんどなかったシクロプロペノン骨格に着目した。シクロプロペノン骨格はその特徴的な構造によりこれまで科学者の興味を集めてきたものの、触媒として利用した例はほとんどなかった。シクロプロペノンは分子内の三員環が芳香族性を示すことにより、三員環と酸素原子間に大きな分極を有すると期待された。そこで、シクロプロペノンがLewis塩基触媒として機能することを実証し、 Lewis塩基触媒反応系の適用範囲を拡張することを目指した。 実際に、ジフェニルシクロプロペノンをLewis塩基触媒として用い、トリクロロシランによるα,β-不飽和ケトンの還元反応に適用した。この結果、反応が定量的に進行し、シクロプロペノンがLewis塩基触媒として機能することを実証した。なお本反応は単純なケトンを触媒として用いた場合には全く進行しない。また、アリルトリクロロシランを用いたアルデヒドのアリル化反応や四塩化ケイ素を用いたエポキシドの開環反応への応用にも成功した。 さらに、キラルなアミンを導入したキラルシクロプロペノン触媒の合成に成功した。本触媒を用いることで、エポキシドの開環反応において有意なエナンチオ選択性が発言することを見出した。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
シクロプロペノンをLewis塩基触媒反応に適用し、目的の反応が進行したことから、本化合物が触媒として機能することを実証した。さらに、触媒の置換基を変更することで反応性が向上するという知見を得た。
|
Strategy for Future Research Activity |
現在、不斉触媒への適用を目指し研究を開始している。具体的にはキラルなアミン、ビナフチル骨格等の不斉源を分子内に導入し、様々な不斉反応への応用を行う。
|
Causes of Carryover |
想定より試薬の購入が少なく、次年度の試薬の購入に充当する。
|