• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

顕微分光法による氷/凍結濃縮溶液界面の物性計測と界面揺らぎのダイナミクス解明

Research Project

Project/Area Number 19K15599
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

稲川 有徳  宇都宮大学, 工学部, 助教 (30828489)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
Keywords凍結濃縮溶液 / 氷 / 界面揺らぎ
Outline of Annual Research Achievements

本年度は氷と凍結濃縮溶液(FCS)が成す界面の揺らぎを計測するための手法の確立を主な目的とした。まず、微小空間における吸収スペクトルの取得をするために、デジタル顕微画像の解析による吸収スペクトルを再現する手法を報告した。まず、主成分分析により再現したいスペクトルの構成要素を算出した。そして、画像のRGB値からそれぞれの重み係数を算出し、その割合で要素スペクトルを重ね合わせることでスペクトルを再現する。手法の確立を行ったと同時に、FCS内のpH計測への応用も示し、FCSの物理化学的性質を計測するためのツールとしての有用性も示した。
また、FCSをマイクロ流体デバイスとして用いることで、氷と不凍タンパク質の間に働く化学的相互作用を定量的に計測する手法の原理を開発し報告した。マイクロメートルサイズのポリスチレン粒子に不凍タンパク質を修飾し、FCSチャネル内で電気泳動させる。表面の不凍タンパク質と氷の間に化学的相互作用が働けば、粒子は泳動することができない。しかし、印加電圧を大きくして泳動力が相互作用力よりも大きくなった時、粒子は泳動し始める。この時、泳動力は相互作用による抵抗力と同じ大きさになっていると考えられるため、この時の泳動力を「不凍タンパク質の相互作用力」として評価した。粒子に働く力はおよそ数百pNであり、報告した手法が小さい力を計測するプラットフォームとしても有用であることが示された。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

氷に囲まれたFCSを計測するための新たな顕微分光法の構築に成功したことから、FCS内の物性を計測するためのツールを得ることができた。また、フォノンスペクトロスコピーの予備実験をスタートした。

Strategy for Future Research Activity

単一光束フォノン共鳴スペクトロスコピーの開発とそれを用いたマイクロサイズのFCSと氷が形成する界面の揺らぎの定量的計測。
また、RGBを用いた吸収スペクトルの再現手法を用いて、FCS内のpHのマッピングを行い、界面揺らぎがFCSの化学的性質に与える影響を解明する。

  • Research Products

    (26 results)

All 2020 2019 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 1 results) Presentation (17 results) (of which Int'l Joint Research: 5 results) Book (1 results) Remarks (2 results)

  • [Journal Article] Spontaneous growth of gold nanoclusters to form gold nanoparticles in the presence of high molecular weight poly(ethylene glycol)2020

    • Author(s)
      Uehara Nobuo、Sonoda Natsumi、Iwamatsu Tsubasa、Haneishi Chikara、Inagawa Arinori
    • Journal Title

      Colloids and Surfaces A: Physicochemical and Engineering Aspects

      Volume: 585 Pages: 124113~124113

    • DOI

      10.1016/j.colsurfa.2019.124113

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Interaction between antifreeze protein and ice crystal facet evaluated by ice-channel electrophoretic measurements of threshold electric field strength2020

    • Author(s)
      Inagawa Arinori、Uehara Nobuo、Okada Tetsuo
    • Journal Title

      Analytica Chimica Acta

      Volume: 1110 Pages: 122~130

    • DOI

      10.1016/j.aca.2020.03.025

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Reproducing absorption spectra of pH indicators from RGB values of microscopic images2020

    • Author(s)
      Inagawa Arinori、Sasaki Asuka、Uehara Nobuo
    • Journal Title

      Talanta

      Volume: - Pages: 120952~120952

    • DOI

      10.1016/j.talanta.2020.120952

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Proton-gradient-driven self-assembly of porphyrin and in situ dynamic analysis in a microflow platform2020

    • Author(s)
      Chisako Kanzaki, Arinori Inagawa, Gaku Fukuhara, Tetsuo Okada, Munenori Numata
    • Journal Title

      ChemSystemsChem

      Volume: - Pages: -

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 氷マイクロフルイディクス:氷内部に形成したナノ・マイクロ構造を利用した分離・分析場の構築2020

    • Author(s)
      稲川有徳、岡田哲男
    • Journal Title

      ぶんせき

      Volume: 3 Pages: 85-93

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Size-Tunable Micro-/Nanofluidic Channels Fabricated by Freezing Aqueous Sucrose2019

    • Author(s)
      Fujino Saori、Inagawa Arinori、Harada Makoto、Okada Tetsuo
    • Journal Title

      ACS Omega

      Volume: 4 Pages: 13570~13576

    • DOI

      10.1021/acsomega.9b01966

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] Charging of ice surfaces studied by zeta potential determination2019

    • Author(s)
      Arinori Inagawa Tetsuo Okada
    • Organizer
      9th International Colloids Conference
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Controlled Self-assembly of Porphyrins in Microflow Space2019

    • Author(s)
      Chisako Kanzaki, Arinori Inagawa, Gaku Fukuhara, Tetsuo Okada, Munenori Numata
    • Organizer
      International Society of Heterocyclic Chemistry Congress
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Fluorescence Fluctuation of Stimuli-Responsive Polymers Conjugated with Fluorescent Moiety2019

    • Author(s)
      Ryo Saito, Arinori Inagawa, Nobuo Uehara
    • Organizer
      RSC Tokyo International Conference 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Extraction of Free MgO in Steel Slugs with 2,2,2-Trichloroethanol2019

    • Author(s)
      Yuto Kadowaki, Arinori Inagawa, Nobuo Uehara
    • Organizer
      RSC Tokyo International Conference 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] Near-Infrared Fluorescent Silica Gel Containing Gold(I)-Thiol Moiety Prepared by Sol-Gel Method2019

    • Author(s)
      Yuuki Awaya, Arinori Inagawa, Nobuo Uehara
    • Organizer
      RSC Tokyo International Conference 2019
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 氷グレインバウンダリー電気泳動法による氷-不凍たんぱく質間に働く相互作用力の単一分子レベルでの定量的評価2019

    • Author(s)
      稲川有徳、上原伸夫、岡田哲男
    • Organizer
      日本分析化学会第68年会
  • [Presentation] 金ナノクラスターとポリエチレングリコールとの反応に及ぼすチオール化合物の影響2019

    • Author(s)
      岩松翼・稲川有徳・上原伸夫
    • Organizer
      日本分析化学会第68年会
  • [Presentation] 凝集誘起増感に基づく刺激応答型蛍光性金ポリマーを用いるたんぱく質の定量2019

    • Author(s)
      上原伸夫・増渕由樹・稲川有徳
    • Organizer
      日本分析化学会第68年会
  • [Presentation] 氷グレインバウンダリー電気泳動法による氷-不凍たんぱく質間に働く相互作用力の評価2019

    • Author(s)
      稲川有徳・上原伸夫・岡田哲男
    • Organizer
      第39回キャピラリー電気泳動シンポジウム
  • [Presentation] 氷グレインバウンダリーを用いる不凍たんぱく質と氷の相互作用の定量的評価2019

    • Author(s)
      稲川有徳・上原伸夫・岡田 哲男
    • Organizer
      第79回分析化学討論会
  • [Presentation] 郵送型検査キットによる体臭測定と、その応用によるバイオマーカー探索2019

    • Author(s)
      石田翔太・稲川有徳・関本奏子
    • Organizer
      第79回分析化学討論会
  • [Presentation] 定常的なエネルギー供給により実現する高活性超分子の創製とその速度論的安定化2019

    • Author(s)
      神崎千沙子・稲川有徳・福原学・岡田哲男・沼田宗典
    • Organizer
      第17回ホスト―ゲスト・超分子化学シンポジウム
  • [Presentation] 蛍光スペクトルに揺らぎを示す刺激応答型蛍光性高分子の創製と評価2019

    • Author(s)
      齋藤凌・稲川有徳・上原伸夫
    • Organizer
      令和元年度日本分析化学会関東支部若手交流会
  • [Presentation] 金(I)-チオール部位を有する蛍光性シリカゲルのゾルゲル法による創製とその物性評価2019

    • Author(s)
      粟屋友貴・稲川有徳・上原伸夫
    • Organizer
      令和元年度日本分析化学会関東支部若手交流会
  • [Presentation] 金(Ⅰ)-チオール部位を有する蛍光性シリカゲルのゾルゲル法による創製とその物性評価2019

    • Author(s)
      粟屋友貴・稲川有徳・上原伸夫
    • Organizer
      日本分析化学会第68年会
  • [Presentation] 蛍光スペクトルにゆらぎを示す刺激応答型蛍光性高分子の創製と評価2019

    • Author(s)
      齋藤凌・稲川有徳・上原伸夫
    • Organizer
      日本分析化学会第68年会
  • [Presentation] トリクロロエタノールを用いる製鋼スラグからの遊離状態のMgOの抽出と定量2019

    • Author(s)
      門脇優人・稲川有徳・上原伸夫
    • Organizer
      日本分析化学会第68年会
  • [Book] Ice Microfluidics Ice as Size-Tunable Separation Field and Physicochemical Nature of Freeze Concentrated Solutions2019

    • Author(s)
      Arinori Inagawa
    • Total Pages
      125
    • Publisher
      Springer Singapore
  • [Remarks] プレスリリース:計測化学研究室が画像解析による新しい顕微分光法を開発

    • URL

      http://www.chem.utsunomiya-u.ac.jp/home/info.html#d200324

  • [Remarks] プレスリリース:稲川有徳助教がSpringer Thesis Award を受賞

    • URL

      http://www.chem.utsunomiya-u.ac.jp/home/info.html#d190527

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi