• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Annual Research Report

Flocculation-enhanced catalysis of Cu nanoparticles specific to random assembly of inorganic nanosheets

Research Project

Project/Area Number 19K15660
Research InstitutionKogakuin University

Principal Investigator

宮川 雅矢  工学院大学, 先進工学部, 助教 (80758350)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2021-03-31
Keywords銅ナノ粒子 / 粘土ナノシート / 光誘起電子移動 / プラズモン発光
Outline of Annual Research Achievements

粘土ナノシート上に直接合成した銅ナノ粒子(以下,銅ナノ粒子複合体)について,メチルビオロゲンを電子アクセプターとして,銅ナノ粒子からメチルビオロゲンへの光誘起電子移動反応で触媒活性を評価した.メチルビオロゲンの添加によって銅ナノ粒子複合体が凝集,沈殿すると分散系よりも触媒活性は向上した.これについては,電子移動反応が複合体内でのみ起こること,メチルビオロゲンが複合体に吸着して濃縮された反応場が構築されていることに由来すると結論づけた.
ナノシートの吸着容量を超える量のメチルビオロゲンを添加すると,ナノシートに吸着していない,溶液中に溶解しているメチルビオロゲンも還元された.これについては,銅ナノ粒子複合体がミクロな細孔構造を有し,溶解している分子は構造内に自由に出入りできるためである.コロイド粒子では一般に,凝集すると触媒活性などの反応性は下がることが知られているが,本研究では凝集は担体であるナノシートに由来し,担持されている銅ナノ粒子は凝集していなかったため,反応性が維持できたと考えられる.
メチルビオロゲンの代わりにアクリジンオレンジを加えた検討では,アクリジンオレンジがエネルギードナーとなることで銅ナノ粒子が発光することを見出した.これは,アクリジンオレンジが銅ナノ粒子複合体に吸着することで濃縮されたエネルギー移動系が構築されることに由来する.以上のように,ナノシートが集合することによって銅ナノ粒子あるいはその複合体は特異的な反応を示すことが明らかとなった.

  • Research Products

    (2 results)

All 2021 2020

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (1 results)

  • [Journal Article] Environmental-friendly degradation of clay-hybridized Cu nanoparticles by carboxylic acids2020

    • Author(s)
      Masaya Miyagawa, Yoko Ikeyama, Hitomi Kotake, Toshiki Maeda, Hideki Tanaka
    • Journal Title

      Chemical Physics Letters

      Volume: 753 Pages: 137615-137619

    • DOI

      10.1016/j.cplett.2020.137615

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] ナノシートを担体としたCuナノ粒子の光触媒活性と複合体の集合構造の関係2021

    • Author(s)
      小竹 ひとみ,宮川 雅矢,田中 秀樹
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi