• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

薬剤耐性問題克服に向けて:タンパク質主鎖との水素結合を指標とする阻害剤評価系開拓

Research Project

Project/Area Number 19K15712
Research InstitutionShizuoka University

Principal Investigator

佐藤 浩平  静岡大学, 工学部, 助教 (30756705)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsタンパク質化学合成 / 薬剤耐性 / HIV-1プロテアーゼ / 難溶性ペプチド / 水溶性タグ / ペプチドヒドラジド / 化学選択的反応
Outline of Annual Research Achievements

複数の安定同位体標識アミノ酸を導入したタンパク質プローブ開発のモデルとして選択したHIV-1プロテアーゼの完全化学合成に挑戦した。当初予定した固相上でのライゲーション反応が許容できる反応効率で進行しないことが判明し、新たな合成経路でプロテアーゼ合成を実施するために、難溶性ペプチドの可溶化技術の開発に取り組んだ。
タンパク質化学合成時の合成中間体であるペプチド性化合物の水溶性は、中間体の精製効率や反応効率を決定づける重要なファクターである。合成標的タンパク質の一次配列によって、中間体ペプチドの水溶性が低いために取り扱いが困難となるケースがあり、ペプチドの水溶性向上による可溶化技術が求められている。特にペプチドの溶解性を事前に予測することは困難であるため、ペプチド合成後に水溶性タグを導入しペプチドの溶解性を向上する手法の開発が求められている。
HIV-1プロテアーゼのC端側セグメントの水溶性が低かったため、これまでに報告されている合成後期可溶化技術の適用を試みたが、水溶性タグ導入の足場となるアミノ酸を配列中に含まないために適用できなかった。そこで、ペプチドの共通構造であるC末端カルボキシル基に着目し、汎用性の高いペプチド可溶化法を開発した。すなわち、多数の水溶性官能基を有する化合物にホルミル基を導入した分子を水溶性タグとして用い、ペプチドC末端ヒドラジド上に還元的アルキル化により選択的に導入した。水溶性タグを導入したペプチドは高い水溶性を示し、難溶性ペプチドを水系溶媒に溶解することに成功した。タグ化ペプチドを用いてその後のペプチド連結反応を実施し全長のポリペプチドへと導いた後に、水溶液中硫酸銅(II)を作用させるとアルキルヒドラジドの酸化的加水分解が進行し、水溶性タグを選択的に除去できることが明らかとなった。本手法を用いてHIV-1プロテアーゼの完全化学合成を達成した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

ペプチドヒドラジドとアルデヒドの化学選択的な反応を利用して、水溶性タグ導入法に適用可能な素反応の開発は2019年度に達成していた。2020年度は本反応を実際に水溶性タグ導入に適用し、HIV-1プロテアーゼの完全化学合成を達成した。本研究成果は今後の研究を進展させるうえで、不可欠な第一歩であり、これをもって研究はおおむね順調に進展していると判断した。

Strategy for Future Research Activity

2020年度までに開発したHIV-1プロテアーゼ合成法では、3つのペプチド鎖をワンポットで連結する際に副反応が問題となっていた。すなわち、中間セグメントにおいて分子内ラクタム形成反応が併発すること、N末側セグメントのチオエステル構造が不安定で分解することが問題となる。これら副反応は各ペプチド鎖の使用量増大を招くが、今後安定同位体標識アミノ酸を導入することを考慮すると、さらなる合成経路の改善が必須である。
分子内ラクタム形成は中間セグメントのC末端アミノ酸であるLysの側鎖アミノ基がチオエステル結合に対して反応することで進行していると考えられる。そこで、当該Lysの側鎖アミノ基を保護することを計画している。また、N末側セグメントのチオエステル分解には、中間セグメントのチアゾリジン環の開環反応に利用するメトキシアミンが関与することが明らかになっている。そこで、Lys側鎖および中間セグメントN末端CysをAlloc基で保護することで、二つの副反応を同時に抑制できると考えられる。
この第二世代合成法の検証を進め、ペプチド鎖使用量を削減した合成手法としての確立を目指す。HIV-プロテアーゼの合成が順調に進んだ場合は、同位体標識アミノ酸を導入したプロテアーゼ合成へと展開し、タンパク質主鎖と阻害剤間の水素結合検出システムの構築に挑戦する。

  • Research Products

    (22 results)

All 2021 2020 Other

All Journal Article (6 results) (of which Peer Reviewed: 6 results,  Open Access: 2 results) Presentation (14 results) Book (1 results) Remarks (1 results)

  • [Journal Article] Late-Stage Solubilization of Poorly Soluble Peptides Using Hydrazide Chemistry2021

    • Author(s)
      Sato Kohei、Tanaka Shoko、Wang Junzhen、Ishikawa Kenya、Tsuda Shugo、Narumi Tetsuo、Yoshiya Taku、Mase Nobuyuki
    • Journal Title

      Organic Letters

      Volume: 23 Pages: 1653~1658

    • DOI

      10.1021/acs.orglett.1c00074

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Pendant Alkoxy Groups on N‐Aryl Substitutions Drive the Efficiency of Imidazolylidene Catalysts for Homoenolate Annulation from Enal and Aldehyde2020

    • Author(s)
      Kyan Ryuji、Sato Kohei、Mase Nobuyuki、Narumi Tetsuo
    • Journal Title

      Angewandte Chemie International Edition

      Volume: 59 Pages: 19031~19036

    • DOI

      10.1002/anie.202008631

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Stereoselective synthesis of Gly-Gly-type (E)-methylalkene and (Z)-chloroalkene dipeptide isosteres and their application to 14-mer RGG peptidomimetics2020

    • Author(s)
      Okita Hikari、Kato Yuna、Masuzawa Tatsuki、Arai Kosuke、Takeo Sayuri、Sato Kohei、Mase Nobuyuki、Oyoshi Takanori、Narumi Tetsuo
    • Journal Title

      RSC Advances

      Volume: 10 Pages: 29373~29377

    • DOI

      10.1039/D0RA06554D

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Highly effective volatile organic compound dissolving strategy based on mist atomization for odorant biosensors2020

    • Author(s)
      Terutsuki Daigo、Mitsuno Hidefumi、Sato Kohei、Sakurai Takeshi、Mase Nobuyuki、Kanzaki Ryohei
    • Journal Title

      Analytica Chimica Acta

      Volume: 1139 Pages: 178~188

    • DOI

      10.1016/j.aca.2020.09.043

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Fine-Bubble-Slug-Flow Hydrogenation of Multiple Bonds and Phenols2020

    • Author(s)
      Mase Nobuyuki、Iio Takuya、Nagai Kohei、Kozuka Tomoki、Sammi Akhtar Mst、Sato Kohei、Narumi Tetsuo
    • Journal Title

      Synlett

      Volume: 31 Pages: 1919~1924

    • DOI

      10.1055/s-0040-1705948

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Conversion of levoglucosan into glucose by the coordination of four enzymes through oxidation, elimination, hydration, and reduction2020

    • Author(s)
      Kuritani Yuya、Sato Kohei、Dohra Hideo、Umemura Seiichiro、Kitaoka Motomitsu、Fushinobu Shinya、Yoshida Nobuyuki
    • Journal Title

      Scientific Reports

      Volume: 10 Pages: 20066

    • DOI

      10.1038/s41598-020-77133-8

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 共役ジエン構造を置換基修飾した凝集タウ標識分子PBB3化合物の光安定性評価および結合特性評価2021

    • Author(s)
      武田大、喜屋武龍二、佐藤浩平、間瀬暢之、鳴海哲夫
    • Organizer
      日本薬学会第141年会
  • [Presentation] 2型ニューロメジンU受容体選択的ペプチドアゴニストの分子内アシル転位反応の速度論的評価2021

    • Author(s)
      外山大地、新井康介、佐藤浩平、間瀬暢之、高山健太郎、鳴海哲夫
    • Organizer
      日本薬学会第141年会
  • [Presentation] アルケン型ペプチド結合等価体を基盤とする新規グアニン四重鎖結合ペプチド性化合物の探索2021

    • Author(s)
      竹尾沙優里、田畑舞子、加藤由奈、今井咲、佐藤浩平、間瀬暢之、大吉崇文、鳴海哲夫
    • Organizer
      日本薬学会第141年会
  • [Presentation] 化学的安定性の向上を指向したエステル連結型ユビキチン鎖アミド型アナログの化学合成2021

    • Author(s)
      田口佳紀、西澤拓真、竹内伶音、田中晶子、間瀬暢之、大竹史明、佐伯泰、佐藤浩平、鳴海哲夫
    • Organizer
      日本薬学会第141年会
  • [Presentation] グリーンものづくり:モノリス触媒を用いたフロー有機合成2021

    • Author(s)
      藤本准子、齋藤祐介、水上友人、佐藤浩平、鳴海哲夫、間瀬暢之
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会
  • [Presentation] グリーンものづくり:グラジエント法によるフロー反応条件迅速最適化手法の開発2021

    • Author(s)
      宮下直己、佐藤浩平、鳴海哲夫、武田和宏、間瀬暢之
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会
  • [Presentation] ファインバブル有機化学:エレメント積層型ミキサーによる気相-液相反応性評価2021

    • Author(s)
      小坂優太、小山祐未、佐藤浩平、鳴海哲夫、間瀬暢之
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会
  • [Presentation] ファインバブル有機化学:化学反応性に対する気泡発生機構の効果2021

    • Author(s)
      小塚智貴、佐藤浩平、鳴海哲夫、間瀬暢之
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会
  • [Presentation] マイクロ波フロー化学:機械学習による出口温度推算手法の開発2021

    • Author(s)
      磯部海志、佐藤浩平、鳴海哲夫、武田和宏、間瀬暢之
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会
  • [Presentation] マイクロ波フロー化学:機械学習による反応条件迅速最適化手法の開発2021

    • Author(s)
      金拓哉、佐藤浩平、鳴海哲夫、武田和宏、間瀬暢之
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会
  • [Presentation] 難溶解性ペプチドへの新規水溶性タグ導入法の開発とHIV-1プロテアーゼ合成への展開2021

    • Author(s)
      田中晶子、佐藤浩平、津田修吾、鳴海哲夫、吉矢拓、間瀬暢之
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会
  • [Presentation] グリーンものづくり:植物成長調節剤フェアリー化合物のフロー合成による連続生産2021

    • Author(s)
      土居瑞希、佐藤浩平、鳴海哲夫、河岸洋和、間瀬暢之
    • Organizer
      日本化学会第101春季年会
  • [Presentation] Chemical synthesis of ubiquitin derivatives containing non-canonical unit2020

    • Author(s)
      Kohei Sato, Yoshinori Taguchi, Takuma Nishizawa, Sayuri, Takeo, Shoko Tanaka, Nobuyuki, Mase, Tetsuo Narumi
    • Organizer
      第57回ペプチド討論会
  • [Presentation] ペプチドヒドラジドを利用した新規水溶性タグ導入法の開発2020

    • Author(s)
      田中晶子、佐藤浩平、王俊真、石川賢哉、津田修吾、鳴海哲夫、吉矢拓、間瀬暢之
    • Organizer
      第10回CSJ化学フェスタ2020
  • [Book] マイクロリアクター/フロー合成による反応条件を最適化した導入と目的に応じた実生産への適用 ~事例をふまえた現状と課題/不具合を避けるための設備設計~2020

    • Author(s)
      間瀬暢之,武田和宏,佐藤浩平
    • Total Pages
      270
    • Publisher
      サイエンス&テクノロジー株式会社
  • [Remarks] 静岡大学工学部佐藤研究グループホームページ

    • URL

      https://wwp.shizuoka.ac.jp/sato-kohei/

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi