• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

低施肥栽培を目指した土壌微生物によるプライミング効果発現機構の解明

Research Project

Project/Area Number 19K15721
Research InstitutionUtsunomiya University

Principal Investigator

早川 智恵  宇都宮大学, 農学部, 助教 (10725526)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywordsプライミング効果 / 黒ぼく土 / 13C-セルロース / 窒素採掘
Outline of Annual Research Achievements

本提案課題では、北海道の堆肥連用圃場の土壌を用いて、(1)『プライミング効果』による難分解性有機物からの窒素・リン放出を実証、(2)プライミング効果を駆動する微生物群集および最適環境条件(易分解性有機物量、炭素/養分比)を特定した上で、技術化の可能性を栽培試験による検証を行う予定である。1年目は、安定同位体トレーサー実験や微生物群集の同定実験等を行うための実験室環境を整備した。対照区の森林土壌にセルロースを添加した場合には、セルロース添加による微生物バイオマスの増殖に伴い、微生物による腐植からの窒素の獲得が促進されることが示唆された。一方、増殖した微生物バイオマスの減少とともに無機態窒素量の増加が見られたものの、養分放出の促進効果はごく短期間であった。これは、セルロース添加区において、微生物バイオマス中に長期間に渡って相対的に多くの窒素が保持されたためであると考えられる。本成果は日本土壌肥料学会および日本生態学会にて発表した(生態学会はコロナウイルス対応で開催中止となったため講演要旨のみ発表・掲載)。2年目は引き続き培養実験を実施すると共に、微生物群集についても解析を実施する予定である。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

所属機関を異動に伴い、実験環境の整備に時間を要したため。

Strategy for Future Research Activity

2年目は引き続き培養実験を実施すると共に、微生物群集についても解析を進める予定である。

  • Research Products

    (3 results)

All 2020 2019 Other

All Presentation (2 results) Remarks (1 results)

  • [Presentation] 埋没腐植におけるプライミング効果の発現条件および養分放出採掘機構の検証2020

    • Author(s)
      早川智恵、 藤井一至、 稲垣善之、妹尾啓史
    • Organizer
      日本生態学会名古屋大会
  • [Presentation] プライミング効果による埋没腐植からの養分採掘機構の検証2019

    • Author(s)
      早川智恵、 藤井一至、 稲垣善之、妹尾啓史
    • Organizer
      日本土壌肥料学会2019年度静岡大会
  • [Remarks] 黒ぼく土における土壌有機物分解促進機構の解明

    • URL

      http://agri.mine.utsunomiya-u.ac.jp/about/08-01-49.html

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi