2020 Fiscal Year Research-status Report
生物利用可能リンはどのように形成されるか?―リン酸酸素同位体比を用いた培養実験―
Project/Area Number |
19K15723
|
Research Institution | Hiroshima University |
Principal Investigator |
石田 卓也 広島大学, 先進理工系科学研究科(総), 助教 (70759571)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | リン酸酸素安定同位体比 / リン動態 / 同位体混合モデル |
Outline of Annual Research Achievements |
水田土壌を対象に異なる水-酸素安定同位体比を持つようにした培養水で培養実験を行い、可給態リンを含む土壌リンのリン酸酸素安定同位体比の時間変化を測定した。リン酸酸素安定同位体比の培養前後の変化から、可給態リンが有機態リンの無機化によって主に形成されていることがわかった。またアルミニウムや鉄と結合したリン酸の同位体比もわずかだが変化し、水田土壌のような還元的な環境下では鉄結合態のリン酸が可給態リン画分や無機化され形成されたリン酸と反応していることが示唆された。さらに各可給態リン形成プロセスの寄与を定量的に評価するためには、水-酸素安定同位体比の初期値や無機化に伴う同位体分別係数の検討が必要であることが考えられた。 リン酸酸素安定同位体比分析法の改良を行った。固相抽出法とリン酸イオンとの親和性が高いジルコニウムを用いることでこれまで5日以上必要だった前処理を3日に短縮することができた。リン酸酸素安定同位体比分析法は煩雑かつ困難であるため、これまで安定的に分析を行えないことが多かった。本方法はその問題を解決し、リン酸酸素安定同位体比分析の普及とリン動態の理解を推し進めることができると期待される。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
3: Progress in research has been slightly delayed.
Reason
出張が制限され、京都市総合地球環境学研究所においてリン酸酸素安定同位体比分析を行うことができず、予定通り結果の取得とそれに基づいた実験の再検討を進めることができなかった。
|
Strategy for Future Research Activity |
開発した新しいリン酸酸素安定同位体比分析法を用いることで速やかに試料の前処理行う。コロナの状況を考慮しつつ、総合地球環境学研究所の担当者と打ち合わせし、同位体比分析を行う。
|
Causes of Carryover |
緊急事態宣言に伴い出張が制限され、京都市総合地球環境学研究所においてリン酸酸素安定同位体比分析を行うことができなかった。本研究は、同分析を前提とした研究であったため、年度内に研究を終えることができなかった。 京都市への出張費と装置利用量、論文投稿に係る経費と追加実験に係る消耗品費に使用する予定である。
|