• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

新規の硫黄分子種の分析化学的手法による新規抗酸化有用機能性のチオール分子種探索

Research Project

Project/Area Number 19K15727
Research InstitutionUniversity of Tsukuba

Principal Investigator

河野 祐介  筑波大学, 生命環境系, 助教 (40558029)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords生体硫黄分子 / 硫黄代謝
Outline of Annual Research Achievements

「藻類種の選定と入手と培養」及び「新規チオール化合物探索・選抜(サルファーインデックス解析等;LC-MS)」に関連して、実際に10種ほどの藻類菌体サンプルを入手し、サルファーインデックス解析(LC-MSによる生体硫黄化合物種の一斉網羅解析)を行った。藻類細胞は、葉緑体のチラコイド膜由来の脂質が多いことが想定されたため、脂質除去等の特別な手順が必要な可能性が考えられたが、実際に測定をしてみた結果、従来法で概ね良好な検出ができることが確認できた。現在、検出ピーク群の種間比較等々、溶出時間や検出m/z等々の考察から、既知化合物由来のピークと未知化合物由来ピーク(新規化合物候補)の選別を行っている。また、微生物の液体培養時の「気相」における硫黄化合物成分については、その存在分子種などの解析は一般にほとんど進んでおらず、未知の新規化合物種の存在可能性が期待できると考え、気体性チオール分子の検出を可能にする「化学修飾による不揮発化処理によるサルファーインデックス解析」についても、方法論やその検出成否を検討している。このように、当研究課題は、概ね研究申請書の計画通りに進んでいる。
また、本年度は、海外における国際学会や招待講演での発表、原著論文(サルファーインデックス解析技術の拡張に関する)の採択等の成果も得られている。したがって、本研究の進捗状況としては、「おおむね順調に進展している」と考えている。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.

Reason

「藻類種の選定と入手と培養」及び「新規チオール化合物探索・選抜(サルファーインデックス解析等;LC-MS)」に関連して、実際に10種ほどの藻類菌体サンプルを入手し、サルファーインデックス解析(LC-MSによる生体硫黄化合物種の一斉網羅解析)を行った。藻類細胞は、葉緑体のチラコイド膜由来の脂質が多いことが想定されたため、脂質除去等の特別な手順が必要な可能性が考えられたが、実際に測定をしてみた結果、従来法で概ね良好な検出ができることが確認できた。現在、検出ピーク群の種間比較等々、溶出時間や検出m/z等々の考察から、既知化合物由来のピークと未知化合物由来ピーク(新規化合物候補)の選別を行っている。また、微生物の液体培養時の「気相」における硫黄化合物成分については、その存在分子種などの解析は一般にほとんど進んでおらず、未知の新規化合物種の存在可能性が期待できると考え、気体性チオール分子の検出を可能にする「化学修飾による不揮発化処理によるサルファーインデックス解析」についても、方法論やその検出成否を検討している。

Strategy for Future Research Activity

藻類や微生物培養気相における、サルファーインデックス解析において、新規の硫黄化合物種由来のLC-MSピークを絞り込むため、修飾の有無や種類の変更、これらの修飾後の経時変化を調べるの実験を進める。これにより、候補ピークを更に絞り込み、化合物を精製を行う。精製物は、精密質量分析や各種分光解析(NMR、FT-IR等)を行い、精製物の化学構造の決定を及び新規化合物種であるかの検討を進める。

Causes of Carryover

【次年度使用額が生じた理由】
想定していた要調達の試薬類(一般、質量分析用等)が、所属研究室の共通的な試薬とし充実していた状況であったため、本研究予算として追加調達する必要が無くなった。また、参加予定であった学会が中止となり、想定していた旅費が必要なくなった。以上により、予算未利用分の次年度使用額が生じた。
【使用計画】
より効率的な実験を実現すべく、実験キット類、ディスポ機器類の充実に次年度使用額を利用する。つまり、当研究の推進を更に加速すべく有効活用する。

  • Research Products

    (5 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results) Presentation (3 results) (of which Int'l Joint Research: 1 results,  Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Development of high-throughput quantitative analytical method for l-cysteine-containing dipeptides by LC?MS/MS toward its fermentative production2019

    • Author(s)
      Kawano Yusuke、Shiroyama Maeka、Kanazawa Koji、Suzuki Yasushi A.、Ohtsu Iwao
    • Journal Title

      AMB Express

      Volume: 9(1) Pages: 91

    • DOI

      10.1186/s13568-019-0817-2

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] バイオテクノロジー分野における硫黄化合物の網羅的解析技術がもたらす可能性2019

    • Author(s)
      新多智明、阿閉耕平、鈴木健吾、河野祐介、大津厳生
    • Journal Title

      日本食品工学会誌

      Volume: 20(2) Pages: 4-7

  • [Presentation] Metabolomic analysis of biological sulfur compounds using LC-MS/MS system and its potential2020

    • Author(s)
      Yusuke Kawano、Kengo Suzuki、Iwao Ohtsu
    • Organizer
      Hyper Interdisciplinary Conference in Malaysia 2020
    • Int'l Joint Research
  • [Presentation] 微生物の働きや酸化度の新たな評価方法: サルファーインデックス2019

    • Author(s)
      大津厳生、河野祐介、鈴木健吾
    • Organizer
      日本薬学会第139年会
    • Invited
  • [Presentation] 微生物が産生する特異な硫黄代謝物に基づくサルファーインダストリーの創出2019

    • Author(s)
      河野祐介、鈴木健吾、大津厳生
    • Organizer
      第13回メタボロームシンポジウム

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi