• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2019 Fiscal Year Research-status Report

コケ植物のオス株が矮化する矮雄現象を司る生理活性物質の同定

Research Project

Project/Area Number 19K15759
Research InstitutionKeio University

Principal Investigator

宮崎 翔  慶應義塾大学, 理工学部(矢上), 助教 (30755955)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2022-03-31
Keywords天然物化学 / コケ / 矮化
Outline of Annual Research Achievements

本研究は,コケ植物が生産する【矮雄誘導物質】の単離・構造決定と生合成経路の解明を目的としている。
ヤマトミノゴケは唯一矮雄現象が報告されている植物であり,この矮化は遺伝的に固定されたものではなく,メス株からの植物ホルモン様物質によって誘発されると強く示唆されている。 そこで本研究課題ではその物質の探索するため,まず矮雄をメス株から単離しメス株と通常雄をそれぞれ生育させ,研究室内での矮雄現象の再現の後,メス株の生産する物質の探索を試みることとした。購入した実体顕微鏡による観察から矮雄を数個体単離し,これまで扱ったコケ植物と同様にエタノールや次亜塩素酸等を用いて無菌化を試みたが,生きた状態の株を単離することが困難であった。メス株に関しても同様の操作で無菌化を試みたが,これまでのコケ植物のように単離株は得られていない。寒天培地での生育も悪かった為,無菌化を遅らせ土での飼育を行なっている。また,胞子の採取も行い無菌化,非無菌化条件で胞子を寒天培地に撒き,生育を観察している。
他方,植物の矮化に関与する新たな生理現象を見出し,ヤマトミノゴケの矮化との比較も開始した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

3: Progress in research has been slightly delayed.

Reason

コケ植物の確保,及び矮雄株及びメス株の単離に想定より時間を要している。
これまで扱ったコケ植物と同様に無菌化を試みたが,生きた状態の株を単離することが困難であった。メス株に関しても同様の操作で無菌化を試みたが,単離株は得られていない。寒天培地での生育も悪かった為,無菌化を遅らせ土での飼育を行なっている。また,胞子の採取も行い無菌化,非無菌化条件で胞子を寒天培地に撒き,生育を観察している。

Strategy for Future Research Activity

メス株とオス株の単離や胞子の確保に時間を要することが判明した為,今年度は次世代シークエンサを用いてこれら雌雄株の発現遺伝子を比較し,矮化に関与する因子を絞り込む。また,無菌化にも引き続き取り組み,野外から胞子を入手しそれを無菌化して発芽させていく。

Causes of Carryover

新型コロナウイルス感染症(COVID-19)の感染防止のため,発表予定していた学会がなくなった為。実験用消耗品費(植物培養関連)に使用を計画する。

  • Research Products

    (6 results)

All 2020 2019

All Journal Article (2 results) (of which Peer Reviewed: 2 results) Presentation (4 results) (of which Invited: 1 results)

  • [Journal Article] Identification of a cyanidin-3-O-β-galactoside in gall tissue induced by midges on Japanese beech (Fagus crenata Blume)2019

    • Author(s)
      Miyazaki Sho、Kurisu Hironosuke、Nakata Masaya、Saikawa Yoko
    • Journal Title

      Bioscience, Biotechnology, and Biochemistry

      Volume: 84 Pages: 797~799

    • DOI

      10.1080/09168451.2019.1698941

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Assays of Protonemal Growth Responses in Physcomitrella patens Under Blue- and Red-Light Stimuli2019

    • Author(s)
      Miyazaki Sho、Nakajima Masatoshi、Kawaide Hiroshi
    • Journal Title

      Methods In Molecular Biology

      Volume: 1924 Pages: 35~43

    • DOI

      10.1007/978-1-4939-9015-3_4

    • Peer Reviewed
  • [Presentation] ワラビー萎縮症誘発物質の同定に向けたイネ幼苗を用いた試験法の検討2020

    • Author(s)
      宮崎 翔,笠原 慶太,徳田 誠,犀川 陽子
    • Organizer
      日本農薬学会第45回大会
  • [Presentation] 虫えい形成における寄主植物の形態変化を誘導する物質の探索研究2019

    • Author(s)
      宮崎 翔, 栗栖泰之介, 笠原慶太, 徳田 誠, 中田雅也, 犀川陽子
    • Organizer
      植物化学調節学会第54回大会
  • [Presentation] 虫えい内生菌の生産する植物成長制御物質の探索2019

    • Author(s)
      松井 奏, 並木航太, 惠枝, 高岡春乃, 後藤加奈, 栗栖泰之介, 宮崎 翔, 中田雅也, 犀川陽子
    • Organizer
      植物化学調節学会第54回大会
  • [Presentation] Identification of ancestral gibberellin in Physcomitrella patens2019

    • Author(s)
      Sho Miyazaki
    • Organizer
      日本植物学会第83回大会
    • Invited

URL: 

Published: 2021-01-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi