2020 Fiscal Year Research-status Report
Establishment of a risk assessment method for herbal supplement products based on the concept of food additives
Project/Area Number |
19K15795
|
Research Institution | Jumonji University |
Principal Investigator |
山崎 優子 十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (70518117)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ハーブサプリメント製品 / リスク評価 / 薬物代謝酵素 |
Outline of Annual Research Achievements |
ハーブサプリメント(HS)のような成分特性(脂溶性生体異物・複数成分の濃縮物)をもつ健康食品は、素材を利用した製品も入念なリスク評価が必要である。本研究は、健康被害の報告がほとんどない食品添加物の安全性試験の考え方“一日許容摂取量(ADI)=無毒性量(NOAEL)/100(不確実係数)”に基づいたHS製品のリスク評価法(製品対象動物試験)を複数実施してきた。本法は、これまで、肝臓への有害作用(SDIの不適切な設定による過剰摂取・薬物相互作用・環境化学物質の混入)のリスク低減に有効,CYPを評価指標とすれば、血液検査よりも高感度に、短期間(8日間)で、肝臓への有害作用を検出可能,製品毎の評価が必要,であることを明らかにしてきた。 これまでに実施したButterburの製品評価では、CYPの誘導作用が製品毎で異なっていたため、令和2年度は、製品中の成分組成をHPLCやLC-MSで分析した。有効成分petasin類量や、CYPの誘導作用の報告があるS-petasin 量は、製品A,Bでは検出されたが、製品Cでは未検出であり、これらの成分量は製品間で著しく異なっていたことが判明し、CYPを誘導する成分の手掛かりを得た。 Coleus forskohlii製品の評価では、製品毎に差はあるが、肝肥大を伴い、医薬品と関わる肝CYPを誘導した。令和2年度は、その有害作用のメカニズム解明に向けて、HepG2を用いて、肝臓への脂肪蓄積成分の特定を目指して検討し、候補成分Aの作用であることを推定した。さらに、この成分の作用につい再現性、糖・脂質代謝産物、CYP遺伝子発現等を検証していく必要がある。製品評価法の有用性と、有害成分の科学的な知見を示すことができれば、より安全な商品設計(成分除去・含量調節)へと貢献できる。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
新型コロナウィスルの感染拡大の影響により、2020年4-6月は、大学への入校も制限された。継続的な動物実験の人員確保の目途が立たず動物実験計画を見合わせた。細胞実験を9月から開始したが、CO2インキュベーターの不調(2021年1月ごろ)も重なり、原因解明等で細胞実験も遅れたため、遅れているとした。
|
Strategy for Future Research Activity |
今後は、肝臓CYPを誘導した製品の成分分析や作用メカニズムの解明にむけた検討を引き続き実施していく。Coleus forskohlii製品中のCYP誘導作用のある成分や肝臓の脂肪蓄積に関与する成分について候補成分が見つかったため、HepG2を用いて、再現性、脂肪合成系の遺伝子発現、CYPの誘導作用等を検証する。確証を得た場合には、単独成分を動物に用量を変えて投与し、NOAELの評価を目指す。Butterbur製品に関する評価は、ある程度目途が立ったため論文執筆を進める。 また、これまで肝臓への作用を中心に検討してきたが、本法により、肝肥大だけでなく腎肥大を生じる製品(Butterbur)があった。この腎肥大は雄ラットに特有なα2 microglobulinの蓄積に起因する硝子滴沈着によると推定され、ヒトにはこのタンパク質がないため、ヒへの外挿には重要性が低い。しかし、本法によりラット腎臓への別要因の影響が認められる場合は、ヒトでも同様の作用が生じる可能性がある。実際に腎障害の発症メカニズムに,肝臓CYPの誘導が関与するアリストロキア酸(ウマノスズクサ科含有)の事例がある。本研究では、センシンレンを対象とした動物試験を令和2年度に実施予定であったができなかったため、令和3年度に実施する。センシンレンは、ラット肝臓CYPを誘導する,有効成分のアンドログラホリドのヒトへの静注により急性腎障害を生じた等の報告がある。肝臓CYPの誘導が腎障害発症の要因となることも推定されるため、本法が腎障害も検出できるかを検証する。腎障害の所見があった場合には、組織学的な検査やCYP誘導との関連性について解析していく。
|
Causes of Carryover |
令和2年度は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、動物実験を見合わせ、細胞実験の実施が遅れたため、未使用額が生じた。 令和3年度は、遅れていたColeus forskohlii製品中に含まれるCYP誘導成分と脂肪蓄積作用のある成分の特定に向けた細胞実験を進める。また、センシンレン製品の動物試験(肝臓CYP遺伝子発現と腎臓への影響)に取り組み、腎臓への影響があった場合には、組織学的な検査やCYP誘導との関連性について遺伝子解析を実施することで、未使用額を使用する予定である。
|