• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2022 Fiscal Year Research-status Report

Establishment of a risk assessment method for herbal supplement products based on the concept of food additives

Research Project

Project/Area Number 19K15795
Research InstitutionJumonji University

Principal Investigator

山崎 優子  十文字学園女子大学, 人間生活学部, 准教授 (70518117)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2024-03-31
Keywordsハーブサプリメント製品 / リスク評価 / 薬物代謝酵素
Outline of Annual Research Achievements

ハーブサプリメント(HS)のような成分特性(脂溶性生体異物・複数成分の濃縮物)をもつ健康食品は、素材だけではなく製品においても入念なリスク評価が必要である。本研究では、健康被害の報告がほとんどない食品添加物の安全性試験の考え方“一日許容摂取量(ADI)=無毒性量(NOAEL)/100(不確実係数)”を参考にして、HS製品の個別評価法(Suggested Daily Intake-Based Safety Evaluation(SDI-SE)と命名)を検討してきた。この方法は、個々のHS製品の1日推奨目安量(SDI)を体重あたりヒト用SDIの100倍相当量ラットに投与して、肝臓に対する悪影響の兆候を調べる動物試験であり、複数の製品について実施してきており、これまで、肝臓への有害作用(SDIの不適切な設定による過剰摂取・薬物相互作用・環境化学物質の混入)のリスク低減に有効,薬物代謝酵素CYP(Cytochrome P450)を評価指標とすれば、血液検査よりも高感度に、短期間(8日間)で、肝臓への有害作用を検出可能,製品毎の評価が必要,であることを明らかにしてきた。
2022年度は、Butterbur製品のSDI-SEについて、動物試験と成分分析により得た結果を公表した(J Nutr Sci Vitaminol. 69(3), 2023)。さらに、Coleus forskohlii製品にも適用し、CYP誘導作用の関与成分や脂肪肝誘発因子の特定にむけて、培養肝細胞HepG2を用いてグルコースの取込みや中性脂肪の蓄積作用を促進する成分を検討した。さらに、脂肪肝関連遺伝子の発現に対する作用について検証を進め、再現性を確認している。成分の特定や脂肪肝誘発メカニズムについて科学的な知見を示すことができれば、より安全な商品設計(成分除去・含量調節)へと貢献できる。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

4: Progress in research has been delayed.

Reason

新型コロナウイルス感染拡大の影響で、業務過多となり、実験が遅れた。Butterbur製品対象動物試験と成分分析により得た結果を公表した。Coleus forskohlii製品中に含まれる脂肪肝誘発因子に関わる関与成分の目途が立ち、そのメカニズム解明に向けた糖・脂質代謝産物や脂肪蓄積に関わる遺伝子発現の解析を行い、現在、再現性を検討している。

Strategy for Future Research Activity

Coleus forskohlii製品にSDI-SEを適用して、CYPs誘導作用があったため、4製品の成分組成をHPLCにより分析し、CYPs誘導作用と成分組成との対応関係を明らかにし、関与成分特定につなげる。さらに、脂肪肝誘発因子の特定と機序解明にむけて、HepG2を用いた細胞実験により進め、英文論文に公表していく。成分の確証を得た場合には、単独成分を動物に用量を変えて投与し、NOAELの評価を目指す。
これまで検討してきたHS 数種類の製品について、肝薬物代謝酵素誘導を主要評価指標とするSDI-SEを適用し、それらの作用を4つのカテゴリーに整理し、各カテゴリーの製品につき安全性確保の方針も提案した(J Nutr Sci Vitaminol. 69(3), 2023)。Coleus forskohlii製品の評価のカテゴリーも定まれば、消費者への的確な情報提供が可能となり、健康被害が懸念されるCC製品の安全安心な利用への寄与が期待できる。さらに、HS製品の個別安全性評価法としてのSDI-SEの有用性の認知が進めば、他のHSへの汎用性も高くなり、HS関連事業や行政担当者等にも認知・導入を促すことにつながる。HS製品の個別評価を行うことは、的確な規制や安全安心な商品の開発につながると期待される。

Causes of Carryover

2022年度は、新型コロナウイルス感染拡大の影響で、業務過多となり、細胞実験や成分分析が遅れ、未使用額が生じた。
2023年度は、遅れていたColeus forskohlii製品中に含まれるCYPs誘導成分や脂肪肝誘発因子の特定に向けた検討やメカニズム解明に向けた細胞実験により未使用額を使用する。また、論文掲載料にも使用する予定である。

  • Research Products

    (1 results)

All 2023

All Journal Article (1 results) (of which Peer Reviewed: 1 results,  Open Access: 1 results)

  • [Journal Article] Application to Butterbur Products of a Suggested Daily Intake-Based Safety Evaluation of Individual Herbal Supplements with Cytochrome P450 Expression as a Major Index2023

    • Author(s)
      Hiroko Hashida, Misaki Kurawaka, Haruka Tatehana ,Anna Arita, Naho Sasaki, Fumio Shimura, Yuko Yamazaki
    • Journal Title

      Journal of Nutritional Science and Vitaminology

      Volume: 69(3) Pages: 206-219

    • Peer Reviewed / Open Access

URL: 

Published: 2023-12-25  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi