2020 Fiscal Year Annual Research Report
多汁性と食感が特徴的な水ナスを用いたテクスチャーに関わる遺伝的・物理的要因の研究
Project/Area Number |
19K15838
|
Research Institution | Research Institute of Environment, Agriculture and Fisheries, Osaka Prefecture |
Principal Investigator |
瀬上 修平 地方独立行政法人大阪府立環境農林水産総合研究所(環境研究部、食と農の研究部及び水産研究部), その他部局等, 研究員 (10781156)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2021-03-31
|
Keywords | ナス / 水ナス / 果実形質 / 遺伝学 / テクスチャ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究課題は、多汁性で歯切れの良い食感を特徴とする大阪府の特産野菜「水ナス」に注目し、水ナスが持つそれらの果実特性を決定する遺伝的要因と物理的要因(組織構造、成分組成)を明らかにすることを目的としている。令和2年度は、令和元年度に水ナスと標準的な果実特性を持つナス品種の交配後代F2世代の遺伝解析により明らかにした多汁性に関わる遺伝子座について、F3世代を用いて遺伝解析を進めるとともに、物理的要因の解析を行った。また、多汁性に関わる遺伝子座の遺伝子型を水ナス型に固定したF3系統を展開し、食感に関する解析を行い、遺伝学的な特徴を調べた。 多汁性に関わる遺伝子座については、第9染色体の候補領域内に新たにDNAマーカーを設計し、その領域を約1.4Mbまで絞り込んだ。F3世代において、多汁性と非多汁性が分離している系統を用いて走査型電子顕微鏡による果肉の組織観察と果実中のアルギニン含量を比較した。組織観察では、前年度の親品種およびF2世代の時と同様、細胞の大きさや密度に個体ごとの特徴はあるものの、多汁性との関係性が高い特徴は見出せなかった。水ナスの多汁性は細胞の性質に違いがある可能性が高い。また、既報において他のナス品種に比べて水ナスで高い傾向にあるとされているアルギニンについて分析を行ったが、今回の実験において多汁性との相関は見られなかった。 食感については、物性解析装置で果肉片を圧縮する際に荷重のピークが見られるかを調査し、複数のF3系統における分離を確認した。環境要因による影響が大きいものの、明瞭なピークが出やすい個体の多い系統とそのほとんどの個体でピークが見られない系統に分かれており、F2の遺伝子型から考察すると前年度のQTL解析で検出された果肉の硬さと比重を高くするQTLの関与と、その他新たな遺伝子座の関わりが考えられる。
|