2021 Fiscal Year Annual Research Report
Analysis of symptom expression mechanisms induced by plant endogenous viral sequence
Project/Area Number |
19K15839
|
Research Institution | Utsunomiya University |
Principal Investigator |
煉谷 裕太朗 宇都宮大学, 農学部, 助教 (30773551)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | ダリア / ダリアコモンモザイクウイルス / カーネーション / 内在ウイルス様配列 |
Outline of Annual Research Achievements |
3年目はナデシコに存在する内在ウイルス様配列から感染性クローンを構築し、感染時の植物応答性を調査することを目的とした。ナデシコよりウイルス様配列断片を増幅したところ、複数の長さおよび配列を持つDNA断片が得られたことから、ウイルス様配列がゲノム中に複数存在し、その配列にも多様性が生じていることが示唆された。さらに、増幅した断片同士を繋ぎ合わせたDNAクローンを構築し、アグロバクテリウムに導入してナデシコおよび近縁植物に接種した。しかし、ほとんどの個体で感染性が認められず、植物の応答性も非接種個体と顕著な違いは無かった。そのため、構築したDNAクローンの配列の修正や接種法の改善を行うことで、DNAクローンの感染性を向上させ、感染時の応答性について今後調べていく予定である。 さらに、前年度に作成したダリアに感染するDNAウイルスの感染性クローンを用いて、高検出感度のウイルス検出系の確立に取り組んだ。PCRによる検出ではクローン接種した個体でもウイルスが検出されない個体が認められたが、高感度のLAMPによる検出ではほぼすべての個体でウイルスが検出された。これにより、既にあるPCRによる検出系よりも高感度なウイルス検出手法を確立したとともに、クローン接種によって観察されたウイルス感受性の品種間差異はウイルス蓄積量の違いによる可能性が示唆された。 また、これまでにダリアの内在ウイルス様配列においても、同一個体内で配列多様性があることを明らかにしている。一方で、異なる品種における内在ウイルス様配列の多様性については未検証である。この内在配列や転写量の違いが、ダリアに感染するDNAウイルスの蓄積量の違いに影響を与えているかについて、今後も継続して調査する予定である。
|