2020 Fiscal Year Research-status Report
オオバギ属アリ植物を寄主利用するトビナナフシのアリ防衛打破戦略の解明
Project/Area Number |
19K15849
|
Research Institution | Shimane University |
Principal Investigator |
清水 加耶 島根大学, 学術研究院環境システム科学系, 助教 (20755681)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2023-03-31
|
Keywords | アリ植物 / トビナナフシ / 東南アジア熱帯雨林 / アリ防衛 / オオバギ |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究は東南アジア・ボルネオ島に分布するオオバギ属のアリ植物を寄主特異的に利用するトビナナフシの1種Orthomeria cuprinusがなぜアリに排除されることなくアリ植物を餌や住居として利用できるのかを継続的野外観察と飼育実験により明らかにしようとする実証研究である。 Orthomeria cuprinusが寄主利用するオオバギ種はシリアゲアリと相利共生関係を構築した植物である。オオバギに住み込むシリアゲアリは、営巣場所である植物上で侵入者を発見すると激しい攻撃を加え除去する。そのようなオオバギ種を恒常的に寄主利用できる植食者は、体表面の匂いをアリや植物に似せる化学擬態を行ってアリの攻撃を免れているシジミチョウ幼虫などを除きほとんどいない。Orthomeria cuprinusによるアリへの適応は、好蟻性昆虫に多く見られる化学擬態とは全く異なる方法によるものと予想されている。 研究初年度である2019年度は研究体制の基盤整備として、マレーシア・サラワク州のランビル・ヒルズ国立公園に調査区を置き、Orthomeria cuprinusが寄主利用するオオバギ2種の若木120株を個体識別して3ヶ月おきに各株の生育状態とO. cuprinus発生消長を記録する個体群追跡調査を開始していた。しかし、COVID-19による渡航制限のために2年目は計画していた現地調査を行うことができなかった。2019年以前の予備調査で得られている野外観察データや飼育記録を統合し、解析を進めている。
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
4: Progress in research has been delayed.
Reason
COVID-19による海外渡航制限のため、計画していた現地調査を実施できていない。
|
Strategy for Future Research Activity |
COVID-19による海外渡航制限は解除のめどが立っていない。調査地の様子を確認するまでは今後の調査体制をどのように立て直せるか不明である。当面は予備調査のデータをまとめることに集中し、状況に応じて研究計画の変更や延長を検討する。
|
Causes of Carryover |
COVID-19による活動制限のため、マレーシアでの野外調査実施用に計上していた旅費・謝金のほとんどを使用しなかった。2021年度中に活動制限が解除されれば、旅費として1回の渡航あたり30万円程度を出費する予定である。ほかに、研究成果発表のための英文校閲費や学会参加費等に使用する予定である。
|