2019 Fiscal Year Research-status Report
ウイルスによる宿主性操作の適応的意義の探求および分子機構の解明
Project/Area Number |
19K15855
|
Research Institution | National Agriculture and Food Research Organization |
Principal Investigator |
長峯 啓佑 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構, 生物機能利用研究部門, 契約研究員 (20817548)
|
Project Period (FY) |
2019-04-01 – 2022-03-31
|
Keywords | 生殖操作 / 昆虫ウイルス / チョウ目 |
Outline of Annual Research Achievements |
本研究では,ウイルス感染によりメスしか産まなくなったハスモンヨトウの系統(全メス系統)を用いて,宿主の生殖操作を行うウイルスの伝播戦略を調査し,ウイルスが昆虫の性を操作することの進化的意義を探求する.また,全メス系統からウイルスを精製・分離し,ウイルスのゲノム配列の決定,全メス現象を引き起こす遺伝子の特定に挑戦する. 本年度は当初の計画に沿って①性染色体構成の組織学的証明,②生殖操作ウイルスの性状解析を行った. ①岩手大学の協力のもと染色体FISHを行うことにより,ハスモンヨトウの性染色体はZW型であることが,示された. ②ノーザンブロッティングとRT-PCRにより,この生殖操作ウイルスは一本鎖プラス鎖RNAウイルスで,複数の分節ゲノムを持つことが示された.また,RACE法により全長ゲノム配列を決定し,RNA依存性RNAポリメラーゼを用いてウイルスの系統解析を行った.さらに,密度勾配遠心法によりウイルスを分離し,電子顕微鏡観察にてウイルス像の撮影に成功した.
|
Current Status of Research Progress |
Current Status of Research Progress
2: Research has progressed on the whole more than it was originally planned.
Reason
当初の計画通り,性染色体構成の組織学的証明,生殖操作ウイルスの性状解析が完了したため.
|
Strategy for Future Research Activity |
今後はオス殺しの遺伝学的証明と宿主集団内における生殖操作ウイルスの伝播戦略の探索を行うことで,ウイルスによる宿主生殖操作の適応的意義を考察する. また,培養細胞を用いたウイルス培養系を確立し,ウイルス遺伝子の機能解析をすることで生殖操作の分子機構を明らかにする.
|