• Search Research Projects
  • Search Researchers
  • How to Use
  1. Back to project page

2020 Fiscal Year Research-status Report

博物館標本の遺伝情報に基づいた絶滅危惧種の保全単位の設定

Research Project

Project/Area Number 19K15856
Research InstitutionUniversity of Hyogo

Principal Investigator

中濱 直之  兵庫県立大学, 自然・環境科学研究所, 講師 (50807592)

Project Period (FY) 2019-04-01 – 2023-03-31
KeywordsMIG-seq / 博物館標本 / 標本DNA / 絶滅危惧種 / 昆虫 / 植物
Outline of Annual Research Achievements

2020年度はコロナ禍に伴い野外でのサンプリングがあまり進まなかったものの、昨年度に加えイソチビゴミムシ、カブトムシなどのサンプルを収集した。
今年度と昨年度に収集したサンプルのうち、ミヤマシロチョウとイソチビゴミムシについてMIG-seq法による解析を実施した。その結果、ミヤマシロチョウとイソチビゴミムシともに100座を超える一塩基多型 (SNP) が得られた。また、ミヤマシロチョウからは一部の標本から解析が成功し、絶滅した2集団と現存する3集団における遺伝的多様性や遺伝構造を明らかにできた。また、一部の個体でミトコンドリアDNA配列についても明らかにし、MIG-seq法とミトコンドリアDNA両者に基づく保全単位を考察した。またイソチビゴミムシについては、日本海側と太平洋側で遺伝的に大きく異なっているほか、太平洋側ではやや複雑な遺伝構造を形成していることが明らかとなった。
昨年度のMIG-seq法により得られたサギソウについては、花粉や種子の移動に伴う遺伝子流動を推定したほか、兵庫県内における遺伝的撹乱を検出した。これらの結果をまとめた論文が2021年3月国際誌「Biodiversity and Conservation」に受理され、2021年度に出版予定となっている。また、本成果は2020年12月に開催された種生物学会においてポスター発表を実施した。
このほか、「バーチャル研究会生物多様性のDNA情報学」、「オンライン基礎昆虫学会議」などで、博物館標本を用いた遺伝情報の利用について講演を実施した。

Current Status of Research Progress
Current Status of Research Progress

1: Research has progressed more than it was originally planned.

Reason

当初の研究計画では、4種について研究を遂行する予定であったが、現時点ですでに3種(サギソウ、ミヤマシロチョウ、イソチビゴミムシ) について、MIG-seq法による解析が完了している。サギソウについては査読付き論文への受理に至った。ミヤマシロチョウとイソチビゴミムシについては、MIG-seq法により得られたデータをもとに遺伝的多様性や遺伝構造などの推定を実施した。このように、研究遂行期間の2年目が完了した時点で、すでに3種で研究完了の目途がつきつつあることから、当初の計画以上に進展していると自己評価した。

Strategy for Future Research Activity

ミヤマシロチョウについては、ミトコンドリアDNA配列決定の継続、遺伝子流動などの解析を進める。イソチビゴミムシについては、系統樹の構築などを進める。両種については、解析が終了し次第、学会発表や論文執筆を実施する。また、2019年度に収集した種のうち、ウンラン、マツナ、ハマアザミなどの種についてMIG-seq法による解析を実施する予定である。カブトムシについては、今年度も引き続いてサンプリングを継続し、最終年度にMIG-seq法による解析の実施を目標とする。なお、今後のコロナ禍によっては、サンプリングよりも解析や論文執筆などを優先するなど、柔軟に対応する予定である。

Causes of Carryover

当該年度はコロナ禍によりフィールドワークを実施することが難しく、旅費を中心として執行が困難であった。また、遺伝解析に用いる試薬や消耗品も品薄状態が続き、当初想定していた購入計画の遂行が困難だった。そのため、所属機関のストックを切り崩しながら遺伝解析を実施することとなった。
2021年度もコロナ禍が当分継続することが予想されることから、こうした旅費や消耗品費の執行が引き続き困難である可能性も考えられる。消耗品については少なくとも遺伝解析の支障が出ないように確保する。さらにコロナ禍により解析が困難となったとしても、対応できるように、状況に応じてパソコンなどの解析環境の整備も検討したい。

  • Research Products

    (16 results)

All 2021 2020

All Journal Article (11 results) (of which Peer Reviewed: 11 results,  Open Access: 4 results) Presentation (5 results) (of which Invited: 2 results)

  • [Journal Article] DNA meta-barcoding revealed that sika deer foraging strategies vary with season in a forest with degraded understory vegetation2021

    • Author(s)
      Nakahama Naoyuki、Furuta Tomohiro、Ando Haruko、Setsuko Suzuki、Takayanagi Atsushi、Isagi Yuji
    • Journal Title

      Forest Ecology and Management

      Volume: 484 Pages: 118637~118637

    • DOI

      10.1016/j.foreco.2020.118637

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Conservation of endangered and rare plants requires strategies additional to deer‐proof fencing for conservation of sub‐alpine plant diversity2021

    • Author(s)
      Koyama Asuka、Uchida Kei、Ozeki Masaaki、Iwasaki Takaya、Nakahama Naoyuki、Suka Takeshi
    • Journal Title

      Applied Vegetation Science

      Volume: 24 Pages: e12553

    • DOI

      10.1111/avsc.12553

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] 神奈川大学湘南ひらつかキャンパスにおける地表徘徊性甲虫相と建設以前からの変化2021

    • Author(s)
      志村映実、櫻井大和、渡辺恭平、中濱直之、奥田真未、岩元明敏、岩崎貴也
    • Journal Title

      神奈川自然誌資料

      Volume: 42 Pages: 77~86

    • DOI

      10.32225/nkpmnh.2021.42_77

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Construction of deer fences restores the diversity of butterflies and bumblebees as well as flowering plants in semi-natural grassland2020

    • Author(s)
      Nakahama Naoyuki、Uchida Kei、Koyama Asuka、Iwasaki Takaya、Ozeki Masaaki、Suka Takeshi
    • Journal Title

      Biodiversity and Conservation

      Volume: 29 Pages: 2201~2215

    • DOI

      10.1007/s10531-020-01969-9

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Development of microsatellite markers for the endangered butterfly Zizina emelina (de l'Orza 1869) (Lepidoptera: Lycaenidae)2020

    • Author(s)
      Sato D, Ueda S, Nakahama N, Izuno A, Isagi Y, Yago M, Hirai N.
    • Journal Title

      Japanese Journal of Environmental Entomology and Zoology

      Volume: 31 Pages: 21~26

    • DOI

      10.11257/jjeez.31.21

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Development of microsatellite markers for an extremely limited distributed rare diving beetle species, Acilius kishii , and a widely distributed species, Acilius japonicus (Coleoptera: Dytiscidae)2020

    • Author(s)
      Kato Masaya、Nakahama Naoyuki、Izuno Ayako、Hirai Norio、Ueda Shouhei、Isagi Yuji
    • Journal Title

      Entomological Science

      Volume: 23 Pages: 204~207

    • DOI

      10.1111/ens.12415

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Environmental DNA reveals cryptic diversity within the subterranean amphipod genus Pseudocrangonyx Akatsuka & Komai, 1922 (Amphipoda: Crangonyctoidea: Pseudocrangonyctidae) from central Japan2020

    • Author(s)
      Yonezawa Satoru、Nakano Takafumi、Nakahama Naoyuki、Tomikawa Ko、Isagi Yuji
    • Journal Title

      Journal of Crustacean Biology

      Volume: 40 Pages: 479~483

    • DOI

      10.1093/jcbiol/ruaa028

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genetic structure, diversity and demography based on mitochondrial DNA analysis of Cheilomenes sexmaculata (Coleoptera: Coccinellidae)2020

    • Author(s)
      Kawakami Yasuko、Yamazaki Kazuo、Ohashi Kazunori、Nakahama Naoyuki
    • Journal Title

      Entomological Science

      Volume: 23 Pages: 385~392

    • DOI

      10.1111/ens.12440

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Does the local conservation practice of cultural ecosystem services maintain plant diversity in semi-natural grasslands in Kirigamine Plateau, Japan?2020

    • Author(s)
      Uchida Kei、Koyama Asuka、Ozeki Masaaki、Iwasaki Takaya、Nakahama Naoyuki、Suka Takeshi
    • Journal Title

      Biological Conservation

      Volume: 250 Pages: 108737~108737

    • DOI

      10.1016/j.biocon.2020.108737

    • Peer Reviewed
  • [Journal Article] Genetic Diversity of Invasive Spartina alterniflora Loisel. (Poaceae) Introduced Unintentionally Into Japan and Its Invasion Pathway2020

    • Author(s)
      Maebara Yu、Tamaoki Masanori、Iguchi Yuka、Nakahama Naoyuki、Hanai Takaaki、Nishino Atsushi、Hayasaka Daisuke
    • Journal Title

      Frontiers in Plant Science

      Volume: 11 Pages: 1357

    • DOI

      10.3389/fpls.2020.556039

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Journal Article] Museum specimens: An overlooked and valuable material for conservation genetics2020

    • Author(s)
      Nakahama Naoyuki
    • Journal Title

      Ecological Research

      Volume: 36 Pages: 13~23

    • DOI

      10.1111/1440-1703.12181

    • Peer Reviewed / Open Access
  • [Presentation] 昆虫標本からの遺伝解析方法~劣化したDNAをいかに活用するか?~2021

    • Author(s)
      中濵直之
    • Organizer
      第2回オンライン基礎昆虫学会議
  • [Presentation] 日本に侵入したSpartina属植物の遺伝的多様性とその侵入経路2021

    • Author(s)
      早坂大亮, 前原裕, 玉置雅紀, 花井隆晃, 中濵直之, 黒田有寿茂
    • Organizer
      日本生態学会第68回大会
    • Invited
  • [Presentation] 大規模防鹿柵の設置による草原性チョウ類・マルハナバチ類の保全効果2020

    • Author(s)
      中濵直之, 岩崎貴也, 内田圭, 小山明日香, 尾関雅章, 須賀丈
    • Organizer
      第1回オンライン基礎昆虫学会議
  • [Presentation] 湿生絶滅危惧種サギソウにおける遺伝子汚染株の検出と分散リスク推定2020

    • Author(s)
      中濵直之, 朝井健史, 松本修二, 末次健司, 倉島治, 松尾歩, 陶山佳久
    • Organizer
      第52回種生物学シンポジウム
  • [Presentation] Museomicsが切り拓く生物多様性保全研究2020

    • Author(s)
      中濵直之
    • Organizer
      バーチャル研究会 生物多様性のDNA情報学
    • Invited

URL: 

Published: 2021-12-27  

Information User Guide FAQ News Terms of Use Attribution of KAKENHI

Powered by NII kakenhi